2007/03/28

無線工学

さすがに計算問題を解くせいで、進みが遅いっす。
まだ、電気回路の問題を解いてます...(T_T

とっても、とっても、とっても、沢山の事を忘れているということを認識しました。
まぁ、仕事ではほとんど使わないレベルだからなぁ...

2007/03/25

パッチンコア

手持ちのパッチンコアをテストしてみた。
星和電機製コア(SEIWA)が最も効果ありそう。
このコアは、家電店で、2個1000円くらいで売ってる...高いなぁ...
秋月のコア(小)は、パッチンした後、さらに外側を縛って、コアを密着させないとまったく効果ない。
密着させた場合は、SEIWAの25%程度の効果あり。このコアは、外国製。
秋月のコア(大)は、SEIWAの50%程度の効果あり。このコアは、北川製作所のもの。
TDKのが良いって聞くけど、手持ちが無いな~。買ってみるか...

2007/03/22

SoftRock RXTXv6.1火入れ

SoftRockにコネクタ類をつないで火入れした。いつも、火入れのときは緊張する。
一応、受信はちゃんと動いているらしいので一安心。
さて、送信部はどうやって確認しますかね~

2007/03/21

無線工学

ノートをとりながら、ボチボチやってます。

2007/03/20

電波法規

一応、全部済み。
とりあえず、明日からは無線工学をやるだ。

2007/03/19

9M4SDX...その.....

撤収開始したそうですね...
やっぱしょぼしょぼのアンテナじゃダメッぽかぁ...
一応、ログサーチで確認できたけど、某局は、いろんなバンドでわんさか出来てるし~。
うらやましいなぁ。

まぁ、ちょびちょびとがんばるべぇ。

がんばらねば...

受験票がきたので、やらないとまずいなぁという気分になる。
これまでは、受験だぁとなれば、ガリガリ勉強して自分なりに完璧な状態で受けてたからなぁ。
今回は、なんとなく「受けとくかなぁ...」「あら、いっぱい忘れてるなぁ...」「だいじょぶかなぁ...」みたいな感じで、ダラダラしてたので...
エンジンかかるかなぁ...

(あぁ、だから、これがダラダラなのよって...?)

アンテナの接続

切替え器を使って、HA750とHFV5を簡単に切り替えられる様に接続を変更。
さらに、HA750は、モニタ用・その他として、IC706とFT817に切り替えられるように接続。
HFまわりは、いい感じになったかも。
Uをどうするか...だなぁ

2007/03/18

受験票

一アマの受験票がきました。
うわ~、まじめに勉強しないといかんなぁ。

2007/03/16

9M4SDX...その4

第2次隊との入れ替わりで、運用がSSB主体へ移行するような内容がアナウンスされた。
RTTYは、2000局やって需要は概ね満たしたとのこと。う~ん、後1bandだけでもお願いしたかったなぁ。
SSBは、弱~く聞こえますが何を話しているかはほとんど判らない状態。
これまでのところ、第2次隊はCW主体で運用しているので、こっちでがんばってみたい。

2007/03/14

9M4SDX...その3

今日も7Mに出てたんですが、リグの操作間違えて、CWほぼOn Freq.で30分くらい呼んでしまいました。
しっかり嫌われたみたい。

その直前、RTTYでCQ出てたんですが、あれは本物???
呼んだら、消えた...

2007/03/13

9M4SDX...その2

真夜中に、7.006MHzのCWに参戦...
1時間半粘りましたがダメです。

流石に今朝は、1時間寝坊しました(-_-)

2007/03/11

SoftRock RXTXv6.1 40/80m day-3


インダクタ+トランスをちまちまと巻いて、一通り完了。

さて、動くんじゃろか...

2007/03/10

SoftRock RXTXv6.1 40/80m day-2


セラコンとダイオードなどと2時間くらい格闘。
5Vラインの抵抗を測るところまで来ました。
デジタルテスターで測ったところ、U4の78L05をつけた状態で828Ωでした。

一休みしてから、ジャンパポストや水晶発振子、トランジスタの取り付け。水晶一つは、SMDが入ってたんですけど...

ついでに、ハンダ面のIC類を全部つけちゃいました。1.27mmピッチなので楽勝。

さて、次はインダクタだ...。ちまちまとコアに巻いていかねば...。明日かな...

9M4SDX...

まずはRTTY@14MHzでゲット

2007/03/08

SoftRock RXTXv6.1




回路図から、半田面のシルク図もどきを作成。
一箇所だけ該当するコンデンサの無いものがありましたが、これはU5のパスコンのようです。7474によるクロック系の回路なので、念のためパスコンが入っていたほうが良いでしょう。
さて、これで部品実装を開始する気分になったので、早速、SMDのコンデンサを実装をはじめました。
が、C55がありません。さらにC78のランドがないことに気付きました。
C55は、"???"の位置でごまかすとして、C78は、回路を追っかけて、結局、直接Q6とC40のリードのところに取付けることにしました。
画像は、以上の点を修正したものをUpLoadしました。

SoftRock RXTXv6.1 40/30m

昨日、到着しまた。
40/80mとあわせて、組立の準備中です。

なんせ、はんだ面にも部品を実装するくせにシルクがないというしろもの。
IC類は、ちょっと考えればすぐにわかりますが、チップコンデンサの取り付け位置がはっきりしない。
29箇所のパッドのうち、25個(27個)をつけなければなりませんが、全て0.1uFで、ほとんどはパスコンなんだもんなぁ。
「どこつけても一緒でしょ~」みたいな感じ。

2007/03/05

SoftRockRXTXv6.1


まず、40/80mのキットが到着

組み立て説明書とかは一切なし。
YahooGroupでの情報のみ。

さぁ、楽しんで作るぞー

2007/03/04

P29ZAD

日曜だというのに6時過ぎに目が覚めてしまい、7Mと14Mをワッチ。
7.035あたりにpsk31で海外の局がわんさか出てる。
HZ1(サウジアラビア)を狙ってみるがダメ。
どうもコールするタイミングがつかめずあきらめた。
14に移るとP29(パプアニューギニア)を発見。こちらはコール一発で拾ってもらえた。
アンテナの向きも関係ありそうだなぁ。
今度は少しまわしてみようかな。

インターフェア

デジタルモードで運用すると、どうも部屋にあるPC用アンプ付スピーカーが「ボッ」っという音を出す。
以前も出ていたんだけど、フェライト対策で治まっていたのに再発。
このユニットだけなんだよね。インターフェア起こすの。

2007/03/02

HFV5の初期設定

Vダイポールとする前提で、各バンドの調整エレメント初期寸法を以下の通りとした。
バンド エレメント長 目標中心周波数 推定帯域幅(@VSWR1.5)
50MHz 18.6cm 50.52MHz ±600KHz
28MHz 11.5cm 28.15MHz ±150KHz
21MHz 15.6cm 21.105MHz ±50KHz
14MHz 5.6cm 14.08MHz ±30KHz
7MHz 37.5cm 7.03MHz ±12KHz

各周波数帯の中心周波数は、その周波数帯のバンドプランにおける狭帯域デジタルが含まれるように設定した。

HFV5

ダイヤモンド製の(超)短縮マルチバンドダイポールアンテナが、昨日届きました。
早速、組み立ててあげちまえ~とバタバタ...
おバカな私は、"組み立ててあげちまえ~"をそのまま実行しました。
エレメントを付けた全長約4mのアンテナを室内で組立て、窓から外に出して、ポールに取り付けようとしたわけです。

片手で2kg弱のアンテナを支えながら、もう一方の手で取付金具の...
...無理でした。
アンテナを支える手が、"プルプル"してくるまでがんばって、「あぁ、もしかしたらアンテナ落とすかもしれない...(T_T)」という状態でがんばりましたが、無謀な挑戦でした。

何とかアンテナを部屋の中に戻してから、よく考えてみました。

「あ...エレメントはずした状態で取り付ければいいんだ(〇_〇)」

週末に再挑戦します....

2007/03/01

ソフトウェアラジオ


昨夜、CQ誌版SDRのパーツセットが到着したので、早速組立てました。
74AC74の下にジャンパ線をつけなければいけないのに気付かず、
小一時間、「動かん...(T_T)」と落ち込んでおりました。
ジャンパをつけて、今は快調に動作してます。
どんなケースに入れようかな(^-^