2011/03/29
SDR-cube SoftRock RXTX V6.3 ...
Y!groupのサイトには、詳しい組立て説明書が無いのでwebをうろうろ。V6.1, 6.2とは、構成が大きく異なっているので、組立て説明書は必須。やっとこ「Enhanced Builders' Notes」なるものをゲット。100ページを超える大作にビックリ(@_@
2011/03/27
SDR-cube Controls board組立て...
2011/03/26
SDR-cube I/O Board組立て...
2011/03/25
2011/03/20
SDR-cube...
2011/03/19
2011/03/16
2011/03/08
小浜島移動...
突然ですが、今月19,20,21日にJCG47005/B, JIA#47-140:小浜島に移動します。
前回の石垣島移動の経験を少しだけ生かして、10mの竿とFT-897で50W運用の予定です。
移動運用に長けている方、アンテナに関して助言頂けるとうれしいです。
へぼOP + 手打ち + 紙ログ なのでQRSでお願いします。
私はCWのみの運用、HZUはphoneに出るかも。
/ISG50で出るかもしれません。/oka50以外聞いたことないし...
前回の石垣島移動の経験を少しだけ生かして、10mの竿とFT-897で50W運用の予定です。
移動運用に長けている方、アンテナに関して助言頂けるとうれしいです。
へぼOP + 手打ち + 紙ログ なのでQRSでお願いします。
私はCWのみの運用、HZUはphoneに出るかも。
/ISG50で出るかもしれません。/oka50以外聞いたことないし...
4A4A...
いや、たぶん無理だろ...と思っていた7M, 10MでQSOでけた。
どちらも小っちゃい短縮RDP... 10MなんてHAMstickDPだし...
ちょっとうれしいのと、よくぞピックアップして下さいました...とOPに感謝!!!
どちらも小っちゃい短縮RDP... 10MなんてHAMstickDPだし...
ちょっとうれしいのと、よくぞピックアップして下さいました...とOPに感謝!!!
EAGLE変更申請...
電子申請liteでロックされてしまったので、改めてパスワードの再発行を依頼。
今日、帰宅するとはがきが届いていた。以前は封書だったのだけれど...
さっそく、EAGLEを追加した申請書を提出。
やっと、ここまで来たぞ。
今日、帰宅するとはがきが届いていた。以前は封書だったのだけれど...
さっそく、EAGLEを追加した申請書を提出。
やっと、ここまで来たぞ。
2011/03/06
FT-707sの麦球...
FT-707sのSメータが振れなくなり、受信音が小さくなりました。
また、麦球が切れた...
手持ちの部品取り機から外しても良いのですが、そうすると替えがなくなるので、似たようなモノをサトー電気に注文。
基板から電線をのばして麦球が来たら簡単に取り付けられるようにしておきました。
とりあえず直結...怖いなぁ...
また、麦球が切れた...
手持ちの部品取り機から外しても良いのですが、そうすると替えがなくなるので、似たようなモノをサトー電気に注文。
基板から電線をのばして麦球が来たら簡単に取り付けられるようにしておきました。
とりあえず直結...怖いなぁ...
2011/03/05
電子申請...
さぁ、TSSの保証が来たので、さっそく申請しようとしたところ、電子申請liteのパスワードがlockしてしまい申請書を送れません。
再申請の手続きを取って、もう一度パスワード待ちとなりました。
なかなか、うまくいきませんなぁ...orz
再申請の手続きを取って、もう一度パスワード待ちとなりました。
なかなか、うまくいきませんなぁ...orz
2011/03/04
2011/03/01
チューナーのテスト...
昨夜、ディップメータで7MHz帯を発振させ、適当な電線をつないだチューナー経由でRockmiteに入力してみました。
本当は、BC帯を発振させてテストしたかったのですが、無理っぽだったのと、高調波もそれなりにしっかりと出ていることが確認できてしまったので(T_T 、7MHz帯の信号が「どの程度減衰するのか?」というテストを行いました。
結果は、
QILチューナ だいぶ減衰するものの微かに聞こえる程度まで減衰
UXRチューナ まったく聞こえなくなるまで減衰
ただし、減衰量のもっとも少ないポイント(受信音最大点)は、UXRチューナでは極々狭い範囲です。
BGTさんの話だとQILチューナーでも"SWRの"調整点が狭い場合があるようなので、このような時は、減衰量が大きいのかもしれません。
本当は、BC帯を発振させてテストしたかったのですが、無理っぽだったのと、高調波もそれなりにしっかりと出ていることが確認できてしまったので(T_T 、7MHz帯の信号が「どの程度減衰するのか?」というテストを行いました。
結果は、
QILチューナ だいぶ減衰するものの微かに聞こえる程度まで減衰
UXRチューナ まったく聞こえなくなるまで減衰
ただし、減衰量のもっとも少ないポイント(受信音最大点)は、UXRチューナでは極々狭い範囲です。
BGTさんの話だとQILチューナーでも"SWRの"調整点が狭い場合があるようなので、このような時は、減衰量が大きいのかもしれません。
登録:
投稿 (Atom)