マヌケな中国製ピラーのおかげて、当面は三脚仕様での運用を考える必要が出てきました。
ピラー脚の運用なら、望遠鏡と架台の部分を防水カバーで覆ってしまい、ピラー部分で縛っておけば雨風はしのげました。
しかし、三脚ではそれが出来ません。
三脚を含めて全体をカバーする小屋が必要に...それも、土台が狭いので小屋が移動(取外し)出来ないとダメ...
また、ピラーの場合、土台表面に水がたまると困るのである程度水はけ(?)が良くなるようにしていました。小屋で土台全体をカバーすると、土台下の湿度が上がるとカバー内の湿度が高くなってしまうのでNGです。
仕方なく、昨日から、望遠鏡をどかして土台部分の改良をしています。
まずは、表面に防水塗料を土曜の朝にひと塗り、午後遅くにもうひと塗り。
そして、今日は、隙間部分をシリコンシーラントでシール。
この週末はここまで。
構想では、小屋は、フレームを組んで幌で覆ったものを構想中。
2013/02/24
2013/02/23
2013/02/17
観測台始動!!!...
直径は28cmもありますが、厚みは3mm程しかありません。長い間放置していたせいもあり、固着している部分があり、外すのに手間取りました。
昔は、光学系のクリーニングには、エーテルとエタノールの混合溶液を使用していましたが、なかなかキレイにふきあげられませんでした。拭きむら無く、キレイにふき上げられるのが「プロ」なんですけどね...
最近では、オリンパスのEEクリーナーが、簡単に入手できるので便利です。このクリーナーだと、簡単にむらなくふきあげられます。便利な世の中になりました。hi
さて、キレイになった補正板を鏡筒に取り付けて、とりあえずは清掃完了です。
シーイングがあまり良くない時期でしたが、月や木星、M42を眺めてみました。
この年齢になると28cm位の望遠鏡でもM42の淡い光芒の広がりに色を感じられるようになるのが不思議です。思い込みってのは恐ろしいもんですな...w
まだ、極軸調整が出来ていません。これは、時間をかけてボチボチとやっていきます。
2013/02/16
minimini観測台...その5...
ピラー脚に赤道儀を取り付けてみたところ、少し撓るような感じがします。ピラーの脚部とパイプ部分に剛性がないと、こんな感じになります。
脚部は、3分割の鋳物で、ボルトで締め込むタイプ。ボルトを少しづつ締めていき様子を見ます。
だいぶ締め込んだところでカキンカキンな感じになりました。
これだけ剛性が高ければ問題なさそうです。
念のため、もう一締め...パッキーン...
なんとボルト締めしている部分が破損。危うく赤道儀ごと倒すところでした。
ここまで進めてしまったら後には引けません。ジュラルミン三脚を引っ張り出して望遠鏡を乗せてしまいました。
問題は、この構成では、どうやってカバーリングするか...です。
三脚では、それが出来ません....
さてさて、どうしたものか....
2013/02/15
小惑星2012 DA14を見てみよう...

移動がとても速いので、見る場所と時刻をあらかじめはっきりさせておくといいです。
まずは、双眼鏡(視野7度)でしし座Θ星(3.28等星)を視野の中心にとらえておきましょう。
小惑星の等級は、6.4等星くらいです。
04:54 視野の左側から小惑星が見えてきます
04:59 ほぼ視野の中央、Θ星の上0.7度くらいを左から右に通過していきます
05:03 視野の右上に抜けていきます
さらにしし座δ星(2.56等星)を視野中心に入れておけば、
05:06頃にδ星の上0.7度くらいを左から右に通過していきます。
なお、ロシアに落ちた隕石との関係を心配するむきもあるようですが、ロシアの隕石は北から南の方へ流れているので、軌道がまったく異なりますのでご安心を。
火球出現...そして、隕石の落下...
2013/02/12
minimini観測台...その4...
昨日、関東UHFコンテストが終わった後、コンクリはどんな様子かを見てみましたが、特に問題なく固まっていました。よかった、よかった。
週末には、周囲を綺麗に整えた後で、28cmのシュミットカセグレン式の望遠鏡を設置する予定。
北極星が見える環境ではないので、実際に追尾しながら調整していきます。ちょっと時間かかりそうです。
新しい駆動装置も用意しました。ホントなら、この部分は自作しないとイケナイのですが、今回は、システム稼働を最優先させてます。
さてさて、今週末も天気がイイと良いんですが...
週末には、周囲を綺麗に整えた後で、28cmのシュミットカセグレン式の望遠鏡を設置する予定。
北極星が見える環境ではないので、実際に追尾しながら調整していきます。ちょっと時間かかりそうです。
新しい駆動装置も用意しました。ホントなら、この部分は自作しないとイケナイのですが、今回は、システム稼働を最優先させてます。
さてさて、今週末も天気がイイと良いんですが...
2013/02/11
関東UHFコンテスト...
0900-1500までフル参戦しました。
shinさん、ronさん、macさん、ujiieさんなど、a1clubのみなさんとnr交換しました。
終了まで、家の事は、全部HZU任せにして、パンとコーヒー片手にシャックに「ひきこもり」してました。
...という事で、しばらくはHZUに頭が上がりません...orz...
shinさん、ronさん、macさん、ujiieさんなど、a1clubのみなさんとnr交換しました。
終了まで、家の事は、全部HZU任せにして、パンとコーヒー片手にシャックに「ひきこもり」してました。
...という事で、しばらくはHZUに頭が上がりません...orz...
2013/02/10
ドラジオ...
2013/02/09
minimini観測台...その3...
今朝から仕上げの工事に入りました。8時過ぎから作業開始。
2時間ほどで、予定していた砂利40kg、セメント(モルタル)30kgを投入完了。
...足りない...
観測台を全体を平らに均すまでいきません。
慌てて、買い出しに行きました。追加で砂利15kg、セメント(モルタル)30kgを購入。
セメント15kgと砂利15kgでなんとか平らっぼく均し、
残り15kgのセメントで、全体を整えながら、上面に化粧板としてインターロッキングブロックを9枚配置。
たった90cm角ですが、約200kgの観測台が完成。
今は、ブルーシートをかけて養生していますが....今夜、気温が下がって氷点下になるようなので、ちょっと心配。
2時間ほどで、予定していた砂利40kg、セメント(モルタル)30kgを投入完了。
...足りない...
観測台を全体を平らに均すまでいきません。
慌てて、買い出しに行きました。追加で砂利15kg、セメント(モルタル)30kgを購入。

残り15kgのセメントで、全体を整えながら、上面に化粧板としてインターロッキングブロックを9枚配置。
たった90cm角ですが、約200kgの観測台が完成。
今は、ブルーシートをかけて養生していますが....今夜、気温が下がって氷点下になるようなので、ちょっと心配。
2013/02/03
minimini観測所...その2...
登録:
投稿 (Atom)