今年も最後の日となりました。
いろいろと大変な一年でしたが、来年は、今年以上に大変な年になりそうでワクワクしています。 やはり、ジェットコースターのようにバタバタしていないと充実感が...
あ、これはコマーシャルでの話ですな。
さて、Jn1Glb/Makoとして今年を振り返ると、HAM radioのアクティビティが一段と上がった一年でした。これも、CWをはじめたおかげだと思います。全632QSOのうちCWが513QSOでした。
まだまだへたっぴですが、楽しんで続けていけそうです。
HAM FairでA1cの皆さんと呑めたことも刺激となりました。
そして、色々と自作もできました。
本業とはちょっと違った技術を求められるのでいくつか問題も出ましたが、だいぶ判ってきました。来年は、もっとマシな設計ができるでしょう。
ご覧頂いている各局にとって、2009年が良い一年となりますように。
大変お世話になりました。また、来年もよろしくお願いいたします。
2008.dec.31 JN1GLB/Mako
2008/12/31
2008/12/29
dual core ATOM...
やっと、ケースが決まり、組立てました。
しかし、手持ちのDVD-ROMドライブでは、電源ユニットとぶつかってしまい好ましくありません。
3800円ほどの新しいDVD-ROMドライブを購入しました。
結局、使えたのは手持ちのHDDだけ... 250MのSATAとIDEの組合せです。
xpを入れてしばらくは様子見です。
しかし、手持ちのDVD-ROMドライブでは、電源ユニットとぶつかってしまい好ましくありません。
3800円ほどの新しいDVD-ROMドライブを購入しました。
結局、使えたのは手持ちのHDDだけ... 250MのSATAとIDEの組合せです。
xpを入れてしばらくは様子見です。
CW???
WALL・E/ウォーリーを見てきました。
様々なシーンで、"・-・" , "・-"とかの音が流れ、つい"r" , "a"と考えてしまいます。
お子様モードで楽しめる映画ですが、SFマニアとしてつっ込めるところも色々あり、一番笑えるのは、「2001年宇宙の旅」をもじったシーンでしょうか...
PIXERの映画では、いつも本編前にショートピースが流れますが、今回の作品はディズニー物らしいキャラなうえに、見ていて引き込まれてしまう程のうまさがあります。
本編だけでなく、こちらもじっくり堪能して頂きたい。
今上映している映画では、
remake版の「地球が静止する日」も観たいのですが、年明け公開の"in the shadow of the moon"も見たい。
ただ、NASAが持っている映像だけで構成されているとすると、劇場で十分鑑賞できるほどの画質なのかどうか。ドキュメンタリーとしては当時の画質は意味があるのですが...
様々なシーンで、"・-・" , "・-"とかの音が流れ、つい"r" , "a"と考えてしまいます。
お子様モードで楽しめる映画ですが、SFマニアとしてつっ込めるところも色々あり、一番笑えるのは、「2001年宇宙の旅」をもじったシーンでしょうか...
PIXERの映画では、いつも本編前にショートピースが流れますが、今回の作品はディズニー物らしいキャラなうえに、見ていて引き込まれてしまう程のうまさがあります。
本編だけでなく、こちらもじっくり堪能して頂きたい。
今上映している映画では、
remake版の「地球が静止する日」も観たいのですが、年明け公開の"in the shadow of the moon"も見たい。
ただ、NASAが持っている映像だけで構成されているとすると、劇場で十分鑑賞できるほどの画質なのかどうか。ドキュメンタリーとしては当時の画質は意味があるのですが...
2008/12/27
HNY 200...
14/CWで間違えて"HNY 2008"と送ってしまい、かなり落ち込んでいたのですが、
ダイアルの回していると、"HNY 2008"と送ってらっしゃるOMを発見!!!
わーい、僕だけじゃな~い(^-^
ダイアルの回していると、"HNY 2008"と送ってらっしゃるOMを発見!!!
わーい、僕だけじゃな~い(^-^
2008/12/25
2008/12/24
2008/12/23
2008/12/22
2008/12/19
光子数...
光強度と光子数
N=Pλ/(hc)
h:プランク定数=6.6262x10^-34[j/s], c:光速度, 波長:λ[m], 出力:P[W], 光子数:N(個/秒)
可視光だと、1mWで1x10^15個/秒程度。
量子効率は、今80~90%程度のデバイスがあるから、これを使ってやれば十分遠距離の通信ができます。
遠距離光通信では、シンチレーションとS/Nの問題をどうクリアするかでしょうね。
シンチレーションは、通信速度を下げてキャンセルするか補償光学系での対策、S/Nについては、まずは夜間のQRV(?)でしょう。できれば田舎の方がねらい目です。
雲による反射光(正しくは散乱光)での通信も可能ですから、曇りの日だけは不特定多数との通信もできるはず。
N=Pλ/(hc)
h:プランク定数=6.6262x10^-34[j/s], c:光速度, 波長:λ[m], 出力:P[W], 光子数:N(個/秒)
可視光だと、1mWで1x10^15個/秒程度。
量子効率は、今80~90%程度のデバイスがあるから、これを使ってやれば十分遠距離の通信ができます。
遠距離光通信では、シンチレーションとS/Nの問題をどうクリアするかでしょうね。
シンチレーションは、通信速度を下げてキャンセルするか補償光学系での対策、S/Nについては、まずは夜間のQRV(?)でしょう。できれば田舎の方がねらい目です。
雲による反射光(正しくは散乱光)での通信も可能ですから、曇りの日だけは不特定多数との通信もできるはず。
2008/12/18
スマートフォン...
そろそろ手を出してみるかな...と、(この経済状況の中で)考えていました。
「した」ということでお判りのように、棚上げにしてあります。
今日、仕事が終わってから、ショップに行って色々と聞いてみたのですが、「高い」。
通話料抜いても10K円になってしまいました。
すごすごと帰ってきたわけです。
「した」ということでお判りのように、棚上げにしてあります。
今日、仕事が終わってから、ショップに行って色々と聞いてみたのですが、「高い」。
通話料抜いても10K円になってしまいました。
すごすごと帰ってきたわけです。
2008/12/16
2008/12/14
30m HAMstick DP...
今日は、雨... ATUでtuneしても、全然HAMstickのSWRが下がりません。
午後にやんだら、やっとATUでtune出来るようになりました。
午後、20mでLUがCQ連発。クラスタにもupされていなかったので、何とかなるか?と思ってしばらく呼んでみたがNG。
その後、8J1RLがクラスタにupされる。こちらもがんばってみたがNG。
今日は、DXからは総スカンをくっている感じ...(>_<
午後にやんだら、やっとATUでtune出来るようになりました。
午後、20mでLUがCQ連発。クラスタにもupされていなかったので、何とかなるか?と思ってしばらく呼んでみたがNG。
その後、8J1RLがクラスタにupされる。こちらもがんばってみたがNG。
今日は、DXからは総スカンをくっている感じ...(>_<
2008/12/13
ARRL 10m Contestなど...
朝のOAMは、8時過ぎまで聞いていたけど、NG。
あきらめて、30mでVALさんと2ndQSO。カード気に入ってます。さらに20m/QRPでBUとQSO。
ここで、A1AAのポイントを稼ぐ妙案を思いつく。CW+DX+QRPだ!!!
和文ができれば、CW+DX+QRP+和文だな...相手がいないか...
お昼近くから、ARRL 10mコンテストに参加しているVK数局とQRP QSO。
5W+HB9CVでもなんとか届いているようで一安心。
A1AAのランクupを目的に、QRP, DXを重点的に増やす。...我ながらセコい(-_-;
17mで8エリアとQSO。WX,Tempなどの話が出た。今日は、少し落ち着いて返事ができたと思う。
稚内はお昼過ぎでも、雪/-6℃だって。
8エリアといえば、いつも/JD1でお世話になっている局とhome2homeで出来ました。
こういうQSOもなんか楽しい。
あきらめて、30mでVALさんと2ndQSO。カード気に入ってます。さらに20m/QRPでBUとQSO。
ここで、A1AAのポイントを稼ぐ妙案を思いつく。CW+DX+QRPだ!!!
和文ができれば、CW+DX+QRP+和文だな...相手がいないか...
お昼近くから、ARRL 10mコンテストに参加しているVK数局とQRP QSO。
5W+HB9CVでもなんとか届いているようで一安心。
A1AAのランクupを目的に、QRP, DXを重点的に増やす。...我ながらセコい(-_-;
17mで8エリアとQSO。WX,Tempなどの話が出た。今日は、少し落ち着いて返事ができたと思う。
稚内はお昼過ぎでも、雪/-6℃だって。
8エリアといえば、いつも/JD1でお世話になっている局とhome2homeで出来ました。
こういうQSOもなんか楽しい。
2008/12/07
A1CC & A1AA...
一通り必要なソフト類はDLしてあったけど、HAMLOGへの入力項目が自己流と違うとか、説明がイマイチはっきりしないということで、これまではずっと見送ってきました。
MLでアナウンスもあったので、ちょっと重い腰を上げて、これまでまHOMLOGの入力内容を修整。
2,3のテストの後、それらしい結果が得られたので結果を送信しました。
MLでアナウンスもあったので、ちょっと重い腰を上げて、これまでまHOMLOGの入力内容を修整。
2,3のテストの後、それらしい結果が得られたので結果を送信しました。
2008/12/06
マーフィーの法則...?
なかなか5nn tuみたいなQSOから脱却できないんですが、CQを出している方を呼んだとき、たまにname is とか、op isと送っていただく時があります。
内心ドキドキものなんですが、うれしい瞬間でもあります。
...が、そういう時に限って、コンディション悪かったり、誰かがすぐそばでCQ出し始めたり...
今日も、100HzくらいズレたところでいきなりCQを出されたりしつつ、冷や汗をかいておりました。
17mでは、6エリア/QRPと/QRPでQSO。九州と思ったら沖縄でした(^-^)v
しかし、急速にコンディションが変化し、FT-817同士であることが判明したあと、(たぶん)"ant is "まででfade out.(T_T
夕方、LU7が599で聞こえていたので呼びまくるも相手にされず...
内心ドキドキものなんですが、うれしい瞬間でもあります。
...が、そういう時に限って、コンディション悪かったり、誰かがすぐそばでCQ出し始めたり...
今日も、100HzくらいズレたところでいきなりCQを出されたりしつつ、冷や汗をかいておりました。
17mでは、6エリア/QRPと/QRPでQSO。九州と思ったら沖縄でした(^-^)v
しかし、急速にコンディションが変化し、FT-817同士であることが判明したあと、(たぶん)"ant is "まででfade out.(T_T
夕方、LU7が599で聞こえていたので呼びまくるも相手にされず...
2008/12/01
2008/11/30
2008/11/29
2008/11/28
2008/11/27
2008/11/26
2008/11/25
Digital I/F v2
2008/11/23
あげた...

問題もいっぱいあるのですが、当面はこれで行きます。
50Mは4エレのHB9CVにしました(ブーム長が適当だったので)。そこに、10MのHAMstickDPを抱かせてあります。
7Mと50Mを完全に防水処理したデュープレクサを経由して8D一本で給電。10Mは新たに5Dを引きました。
見て判るように、14~28Mのfront方向と50Mのfront方向が逆になっています。これは、単に間違っただけです。全部作業が終わってから逆になっていることに気が付きました。屋根の上で見あげた時には、正しいと思ったのですが...
後のまつりです...(T_T
18時頃にJA7GAX/6(南大東島)と7M/CWでQSO。
2008/11/22
2008/11/21
2008/11/20
2008/11/18
2008/11/17
2008/11/16
早起きは...

日曜だというのに7時起き。
18M/14Mで南米が(それなりに)よく聞こえています。
PT2ZHAが14Mでフワフワしつつも聞こえていたので呼んで見ましたが、20Wじゃダメっぽ。
パイルになり始めたところで退散しました。
そして、リグとつないでいるPCからノイズが出ていることが判明。
BandMasterとか、VE3NEA系(?)のソフトを起動するとノイズが...
PCの裏を覗き込んで未対策のケーブルを探すと、キーボードとマウス。
とりあえずフェライトバーにぐるぐる巻きにしてほとんどなくなった。
すでに、PCの内部もケーブルもコアだらけです。
VE3NEA系で出るということは、Delphiの問題か???(笑)
2008/11/15
A1C microKEYER...
2008/11/12
2008/11/11
glbKeyer...
2008/11/09
2008/11/07
2008/11/06
2008/11/04
2008/11/02
旧アンテナ撤去...
HamStickモドキの調整も完了したので、ベランダにつけた移動用ポール2本のうち、1本を撤去。
残りは、邪魔にならないし重要(?)な用途があるのでそのまま。
つないでいる同軸ケーブルもキレイにまとめてスッキリしました。
リグを納める棚も組上げました。
残りは、邪魔にならないし重要(?)な用途があるのでそのまま。
つないでいる同軸ケーブルもキレイにまとめてスッキリしました。
リグを納める棚も組上げました。
2008/11/01
MFJ HamStickDP...

何度かの様子を見ながら切り詰めて、14.5cm短くした。
調整は10.12M辺りを中心とした。
一方の75mバンド用は、夕方近くから調整開始。
30m用の様な???な状態にもならず、至って順調に追い込む。
3.795M辺りを中心として、調整完了。
このバンドに出るかなぁ...ちょっと疑問...
ところが、HamStickをDP化するマウントに問題があることが発覚。
使用するパイプに取り付けてみたところ、片側のボルトとクランプ金具が見事に接触。
ヤスるか...

さらにバランを絶縁しないといけないことを忘れてた。バランをビニルテープでグルグル巻きにした(マウントの真鍮製Mコネは使用しない)。
日中は、テストしつつ30mを中心にポツポツとQSOしてました。
シャック レイアウト...
ちゃくちゃくとレイアウト変更中。
KH2/JJ1JGIゲット。 539
その後、レイアウトをいじっていると、7MでもT-1で1.2程度までSWRを落とせることが判明。
明日から、アンテナ系のテスト開始です。
KH2/JJ1JGIゲット。 539
その後、レイアウトをいじっていると、7MでもT-1で1.2程度までSWRを落とせることが判明。
明日から、アンテナ系のテスト開始です。
2008/10/29
U字エレメント...
NeatVideo...
2008/10/28
MFJの欠品部品とどく...

バランなども、今週中には入手できる予定なので、週末には、屋外でテストできそうです。
さて、$50以下で手に入るMFJのHAMstick DPモドキですが、室内でざっと組上げて様子をみてみました。
75m用は、何とか調整できそうです。 Whip部分が110cm程度で、全長は5m程度。流石にWhip部分がだら~んと下に垂れ下がります。大丈夫かな???
30m用は、Whipが90cmで9.5Mあたりで共振。更に短くすると、8Mあたりに...???
どうもコイルの密巻き部分にWhipが入り込むとダメなようです。鉄心入りのコイルになるからでしょうか...
Whipを必要に応じてカットする必要がありそう。
SX20 vs SX600...
自作したアンテナ切替器の挿入損失を知るために、SX20とSX600をそれぞれ入出力に挿入して電力を測定してみた。
出力側が1Wくらい少ない.....。SX20とSX600を逆にすると、出力側が1W多い...
おー、電力増幅器完成!!! (T_T
だいぶ誤差(個体差)あるねー。
出力側が1Wくらい少ない.....。SX20とSX600を逆にすると、出力側が1W多い...
おー、電力増幅器完成!!! (T_T
だいぶ誤差(個体差)あるねー。
2008/10/27
7M DPなど...
調整用U字エレメントが、通常25cmなのですが、30cmのものがあるそうです。
一応、-15KHz/cmというのが取説にありますので、十分に下がるはずです。
1000円以下なので早速注文しました。
屋根に上がるのは、他のアンテナの準備が済んでからかな...
一応、-15KHz/cmというのが取説にありますので、十分に下がるはずです。
1000円以下なので早速注文しました。
屋根に上がるのは、他のアンテナの準備が済んでからかな...
2008/10/26
A1コンテスト...
ぼちぼち参加してます。
今回は、パソコン打ちです。ある意味楽です。でも、出て行く符号がマヌケな感じもします...
ちょっと、機械的過ぎるような...
FT-817 + ALT_PAで参加していますが、7Mのアンテナがイマイチで、T-1で無理やりtuneしても、SWRは、1.7~2くらい(T_T
昨夜遅くに、Radixにはメールしておきました。
追記:
Total 27局, 20マルチでした。ヘタっぴなオペレーションにお付き合い頂いた各局Tnxです。
今回は、パソコン打ちです。ある意味楽です。でも、出て行く符号がマヌケな感じもします...
ちょっと、機械的過ぎるような...
FT-817 + ALT_PAで参加していますが、7Mのアンテナがイマイチで、T-1で無理やりtuneしても、SWRは、1.7~2くらい(T_T
昨夜遅くに、Radixにはメールしておきました。
追記:
Total 27局, 20マルチでした。ヘタっぴなオペレーションにお付き合い頂いた各局Tnxです。
2008/10/25
OAM & TODAY...
0730頃に、なんとかチェックイン完了。
私のところでは、短い周期のQSBがあり、信号がフワフワ。
その上、T-1でTUNEしても、SWRが1.5以下にはどうやっても下がらない状態に。
どこかの接続に問題がありそう。
晴れの予報が、ドン曇りの肌寒い朝やんけ。
私のところでは、短い周期のQSBがあり、信号がフワフワ。
その上、T-1でTUNEしても、SWRが1.5以下にはどうやっても下がらない状態に。
どこかの接続に問題がありそう。
晴れの予報が、ドン曇りの肌寒い朝やんけ。
2008/10/24
Short of parts...
MFJ2230の欠品ですが、既に発送されているようです。
先週末にmfjoffice宛てでクレームを入れたのですが、
何の音沙汰も無し...「無視かよ...(-_- 」
黙っていても拉致があかないので、昨夜、今度はカスタマサービス宛に、
「すでに同じメールを送ってあるんだけど、返事も来ない。」ってメールを入れました。
すぐに「すでに発送したよ。office側が返事を出さなかったのか知らない。遅れてごめんね。」との返事。
ホントに届くか???
とりあえず、Tnx Richard
先週末にmfjoffice宛てでクレームを入れたのですが、
何の音沙汰も無し...「無視かよ...(-_- 」
黙っていても拉致があかないので、昨夜、今度はカスタマサービス宛に、
「すでに同じメールを送ってあるんだけど、返事も来ない。」ってメールを入れました。
すぐに「すでに発送したよ。office側が返事を出さなかったのか知らない。遅れてごめんね。」との返事。
ホントに届くか???
とりあえず、Tnx Richard
2008/10/20
2008/10/19
シャックの模様替え...
来週のアンテナ工事のために、まずはシャックの模様替えを開始!!!
...とはじめたのは良いのですが、なんか大変なことに。
PC周りも含めた配線をバラバラにした段階で嫌~な感じが...
「こりゃ、今日中には、終わんねーな」...
次の週末までに、片付くか~???
...とはじめたのは良いのですが、なんか大変なことに。
PC周りも含めた配線をバラバラにした段階で嫌~な感じが...
「こりゃ、今日中には、終わんねーな」...
次の週末までに、片付くか~???
2008/10/18
2008/10/16
MFJ2230 es MFJ2275...その2
2008/10/15
MFJ2230 es MFJ2275...
2008/10/13
2008/10/11
2008/10/10
2008/10/09
2008/10/04
2008/10/02
2008/09/30
売る!!!
MAXGAINのHEXbeam用スプレッダー一式(価格$119.95,送料$115.50 )
http://www.mgs4u.com/hexbeam-kit.htm
HexKitのBaseplate Kit with Stainless Steel Fasteners(価格$179.95)
http://www.ronmott.net/hex/BasePlateKits.html
どちらも未使用。
二つで送料込み35K円で。
コールサイン@jarl.comへお願いします。
http://www.mgs4u.com/hexbeam-kit.htm
HexKitのBaseplate Kit with Stainless Steel Fasteners(価格$179.95)
http://www.ronmott.net/hex/BasePlateKits.html
どちらも未使用。
二つで送料込み35K円で。
コールサイン@jarl.comへお願いします。
2008/09/29
2008/09/28
2008/09/27
2008/09/26
2008/09/23
Lisp...
/.Jの記事にLispの話が...
僕の卒論は、Lispで作ったオリジナルの数式処理システム(代数式のままで解くシステム)でした。
Z80マシンを組立てて、CP/M-80(8bit用OS)を移植して、その上でLispを動かしてました。
なつかしいなぁ~
当時は、アセンブラ、BASIC使いでした(Cは卒業してBDS-Cを手に入れてから覚えた)。
Lispを覚えてから、PrologやFORTHといった変(?)な言語に興味を持つようになり...
それが、なんとなく今に生かされているように感じるので、
若い連中には、Cばっかりじゃなく他の言語も覚えてみろと言ってます。
僕の卒論は、Lispで作ったオリジナルの数式処理システム(代数式のままで解くシステム)でした。
Z80マシンを組立てて、CP/M-80(8bit用OS)を移植して、その上でLispを動かしてました。
なつかしいなぁ~
当時は、アセンブラ、BASIC使いでした(Cは卒業してBDS-Cを手に入れてから覚えた)。
Lispを覚えてから、PrologやFORTHといった変(?)な言語に興味を持つようになり...
それが、なんとなく今に生かされているように感じるので、
若い連中には、Cばっかりじゃなく他の言語も覚えてみろと言ってます。
T88IW 14,21/CW...
なんとかゲット...
14は20W、21は50Wでなんとか。
18と10は、アンテナ無いのでATUで無理やり乗せて呼んだけどダメでした。
あとは、V73NS 14/CWで。
14は20W、21は50Wでなんとか。
18と10は、アンテナ無いのでATUで無理やり乗せて呼んだけどダメでした。
あとは、V73NS 14/CWで。
2008/09/20
2008/09/18
2008/09/16
2008/09/12
ハドロン加速器...
W7も帰国の日です。朝早いので、既に起きてます。
まぁ、順調に仕事も終ったのでよしとしましょう。
さて、何が起きるか(?)楽しみな加速器の運転が始まりました。
マイクロブラックホールができて地球が飲み込まれるとか極一部で騒がれてましたが、運転を開始して早々に、メディアは何も起きなかったとのニュースを流してますなぁ。
...まだ、陽子衝突させてないってば。
実際に衝突実験を開始するのは、問題がなければ数週間~数ヶ月後です。
面白い実験結果に期待しつつ、HBやFの一部が消滅しないことを願いつつ...
といったところでしょうか?
初期宇宙に関連したネタとしては、最近の「サイエンス」誌に載った「自己組織化する宇宙」というのが面白かったです。
まぁ、順調に仕事も終ったのでよしとしましょう。
さて、何が起きるか(?)楽しみな加速器の運転が始まりました。
マイクロブラックホールができて地球が飲み込まれるとか極一部で騒がれてましたが、運転を開始して早々に、メディアは何も起きなかったとのニュースを流してますなぁ。
...まだ、陽子衝突させてないってば。
実際に衝突実験を開始するのは、問題がなければ数週間~数ヶ月後です。
面白い実験結果に期待しつつ、HBやFの一部が消滅しないことを願いつつ...
といったところでしょうか?
初期宇宙に関連したネタとしては、最近の「サイエンス」誌に載った「自己組織化する宇宙」というのが面白かったです。
2008/09/11
2008/09/09
2008/09/06
A1C OAM...
なんとかSoftRockでチェックイン。
sugi-sanに何とかとってもらえました。
459というレポートで、R=4という点にちょっと凹んでます。
P.S.
その後、他局ともQSOしてRST:459...あれれ...
ということで、再度I/Qの調整。
う~ん、ALT_PAのリレーが誤動作しているっぽです。
短点の繰り返しがあると、リレーが余計にカチカチ。
sugi-sanに何とかとってもらえました。
459というレポートで、R=4という点にちょっと凹んでます。
P.S.
その後、他局ともQSOしてRST:459...あれれ...
ということで、再度I/Qの調整。
う~ん、ALT_PAのリレーが誤動作しているっぽです。
短点の繰り返しがあると、リレーが余計にカチカチ。
2008/09/04
SoftRockRXTX Xtall v6.3...
DXオーダーのコスト
Main Board kit $52
PA/Filter kit
160m, 80m/40m, 30m/20m/17m, 15m/12m/10m $16 each
USB I2C kit $11
-----------------------------------------------------------------
Total $127
う~ん...悩むなぁ
Main Board kit $52
PA/Filter kit
160m, 80m/40m, 30m/20m/17m, 15m/12m/10m $16 each
USB I2C kit $11
-----------------------------------------------------------------
Total $127
う~ん...悩むなぁ
2008/09/03
Google Chrome...
いい感じです。
ただし、私の環境では、pdfが開かれる場合に問題があります。
すぐに開きますが、スクロール時の読込みにやたらと時間がかかります。
この点は、「最悪」と言っていいくらい。CPUタイムを丸ごと持って行っちゃうようで、
他のプロセスもガタガタになります。
今のところ、それ以外は大満足。
β版のアップデートに期待してます。
あっ、Hozさんのblogのバックグランドカラーが水色っぽい色になるなぁ
ただし、私の環境では、pdfが開かれる場合に問題があります。
すぐに開きますが、スクロール時の読込みにやたらと時間がかかります。
この点は、「最悪」と言っていいくらい。CPUタイムを丸ごと持って行っちゃうようで、
他のプロセスもガタガタになります。
今のところ、それ以外は大満足。
β版のアップデートに期待してます。
あっ、Hozさんのblogのバックグランドカラーが水色っぽい色になるなぁ
2008/09/02
2008/09/01
SoftRock + ALT_PA...
10W出力となったSoftRock。「ちょっとEcoかも~」なんて思ってたけど...
よく考えたら、PCで100W超の電力を必要としているので、全然Ecoじゃないなぁ...(^-^;;;
夜、V73NSが出ていたので+1K位で呼んでみた...けど、NG。
あれこれやっているうちにSoftRockのPowerが出なくなった...(T_T
ファイナル飛んだかな...
よく考えたら、PCで100W超の電力を必要としているので、全然Ecoじゃないなぁ...(^-^;;;
夜、V73NSが出ていたので+1K位で呼んでみた...けど、NG。
あれこれやっているうちにSoftRockのPowerが出なくなった...(T_T
ファイナル飛んだかな...
2008/08/31
2008/08/30
2008/08/27
2008/08/24
2008/08/23
2008/08/20
2008/08/16
2008/08/15
2008/08/14
2008/08/13
2008/08/12
2008/08/09
2008/08/08
2008/08/07
2008/08/05
登録:
投稿 (Atom)