交換インクを買って来て残りを印刷。今日のQSO分までを追加で印刷。
いくつかのDM分をまとめて、明日JPへ。
いつも、印刷してわかるマチガイが数%あるので、BURO向けは、手動で並べ替えしてます。
明日にでも、並べ替えします。
そろそろ、次のカード写真でも考えよう...
2008/11/30
2008/11/29
2008/11/28
2008/11/27
2008/11/26
2008/11/25
Digital I/F v2
2008/11/23
あげた...

問題もいっぱいあるのですが、当面はこれで行きます。
50Mは4エレのHB9CVにしました(ブーム長が適当だったので)。そこに、10MのHAMstickDPを抱かせてあります。
7Mと50Mを完全に防水処理したデュープレクサを経由して8D一本で給電。10Mは新たに5Dを引きました。
見て判るように、14~28Mのfront方向と50Mのfront方向が逆になっています。これは、単に間違っただけです。全部作業が終わってから逆になっていることに気が付きました。屋根の上で見あげた時には、正しいと思ったのですが...
後のまつりです...(T_T
18時頃にJA7GAX/6(南大東島)と7M/CWでQSO。
2008/11/22
2008/11/21
2008/11/20
2008/11/18
2008/11/17
2008/11/16
早起きは...

日曜だというのに7時起き。
18M/14Mで南米が(それなりに)よく聞こえています。
PT2ZHAが14Mでフワフワしつつも聞こえていたので呼んで見ましたが、20Wじゃダメっぽ。
パイルになり始めたところで退散しました。
そして、リグとつないでいるPCからノイズが出ていることが判明。
BandMasterとか、VE3NEA系(?)のソフトを起動するとノイズが...
PCの裏を覗き込んで未対策のケーブルを探すと、キーボードとマウス。
とりあえずフェライトバーにぐるぐる巻きにしてほとんどなくなった。
すでに、PCの内部もケーブルもコアだらけです。
VE3NEA系で出るということは、Delphiの問題か???(笑)
2008/11/15
A1C microKEYER...
2008/11/12
2008/11/11
glbKeyer...
2008/11/09
2008/11/07
2008/11/06
2008/11/04
2008/11/02
旧アンテナ撤去...
HamStickモドキの調整も完了したので、ベランダにつけた移動用ポール2本のうち、1本を撤去。
残りは、邪魔にならないし重要(?)な用途があるのでそのまま。
つないでいる同軸ケーブルもキレイにまとめてスッキリしました。
リグを納める棚も組上げました。
残りは、邪魔にならないし重要(?)な用途があるのでそのまま。
つないでいる同軸ケーブルもキレイにまとめてスッキリしました。
リグを納める棚も組上げました。
2008/11/01
MFJ HamStickDP...

何度かの様子を見ながら切り詰めて、14.5cm短くした。
調整は10.12M辺りを中心とした。
一方の75mバンド用は、夕方近くから調整開始。
30m用の様な???な状態にもならず、至って順調に追い込む。
3.795M辺りを中心として、調整完了。
このバンドに出るかなぁ...ちょっと疑問...
ところが、HamStickをDP化するマウントに問題があることが発覚。
使用するパイプに取り付けてみたところ、片側のボルトとクランプ金具が見事に接触。
ヤスるか...

さらにバランを絶縁しないといけないことを忘れてた。バランをビニルテープでグルグル巻きにした(マウントの真鍮製Mコネは使用しない)。
日中は、テストしつつ30mを中心にポツポツとQSOしてました。
シャック レイアウト...
ちゃくちゃくとレイアウト変更中。
KH2/JJ1JGIゲット。 539
その後、レイアウトをいじっていると、7MでもT-1で1.2程度までSWRを落とせることが判明。
明日から、アンテナ系のテスト開始です。
KH2/JJ1JGIゲット。 539
その後、レイアウトをいじっていると、7MでもT-1で1.2程度までSWRを落とせることが判明。
明日から、アンテナ系のテスト開始です。
登録:
投稿 (Atom)