使っているノートPCの一台が起動しなくなった。まぁ、私としてはとても長く使っているので仕方ないのですが、動かないのは困る。データもあるし...
一昨日、遅くにY!オクでほぼ同じ型番を値切って落札。先ほど届きました。
まずは、動作確認をしてから、早速分解。
自分のも分解しHDDを換装。
正しく起動するのを確かめて、HDDの問題ではなく、MBが逝かれた事を確認。
さて、ビールとワインでヘロった状態で、大手術の開始。MBを取外して、自分のMBから外した内臓無線LANユニットや、メモリを取り付け。動作確認をしながら、組立てなおします。
最後に、汚れていた一部のキートップを取り替えて終了。
残りのパーツは、今後の修理部品として取っておきましょう。
2009/07/31
2009/07/30
変更申請...
えぇ、なかなか免許が届かないので(シールも)電話してみました。
なんと、返送用封筒が「別の仕分け箱に入っていました。申し訳ありません。」ということで、今日発送の便で送ってもらうことになりました。
なかなか免許が届かないという方は、是非電話をしてみてください。
対応していただいた担当の方は、とても腰の低い方で、本当に申し訳なさそうに対応していただけました。組織上の問題でもあるのですが、以前の紙での申請とは違うのですから、ほぼ無意味な返送用封筒を送るという行為(このために小額だけど、倍の費用がかかる)を早々にやめるのがよろしいのではないでしょうか?
なんと、返送用封筒が「別の仕分け箱に入っていました。申し訳ありません。」ということで、今日発送の便で送ってもらうことになりました。
なかなか免許が届かないという方は、是非電話をしてみてください。
対応していただいた担当の方は、とても腰の低い方で、本当に申し訳なさそうに対応していただけました。組織上の問題でもあるのですが、以前の紙での申請とは違うのですから、ほぼ無意味な返送用封筒を送るという行為(このために小額だけど、倍の費用がかかる)を早々にやめるのがよろしいのではないでしょうか?
2009/07/29
HB-1Aとエネループ...
Rxのみなら丸二日は問題ないようです。電圧が急激に落ちてきたところで終了。
電圧低下にあわせて出力も測定をしました。図のような特性です。以前に出力を調整しましたが、HB-1Aのパワーメータの読みで1目盛0.5W程度に調整したことになります。
充電の方は、NiMHに対してトリクル充電のみという、とてもオススメできない方法です。0.01Cでの充電なので、「4,5日ほっとけ」という訳なのですが、逆に間がありすぎて「切り忘れ」が怖い。
一晩充電して10.2V程度に回復していることは確認しましたが、10時間しか充電していないので大した充電量ではありません。
カバーの取外しがやり辛いので、そのうち、もう少しまともな充電回路を組み込むことにしませう。
IC-7600ちょっと問題...
おととい使いがってを考えて、チルトスタンドを立ててみました。
LCDも見易くなり、良い感じだなぁと思っていたのですが...
昨晩、背面キー端子につないである外部キーヤーにトラブル。今朝になって、外部キーヤーが動作しないことが判明。
出社前にバタバタと調べたところ、背面のプラグが接触不良です。
でかいステレオプラグなので、そのお尻がテーブルに当たってしまい、コネクタ部分を思いっきり抉っていたようで、コネクタを抉るとキーヤーがまともに動作します。
もう少し、位置を上にしてもらわないと...
さて、簡単に治るのか、サービスセンター行きなのか...
電源コネクタがなかなか外せず、実際の様子を実視確認できません...
LCDも見易くなり、良い感じだなぁと思っていたのですが...
昨晩、背面キー端子につないである外部キーヤーにトラブル。今朝になって、外部キーヤーが動作しないことが判明。
出社前にバタバタと調べたところ、背面のプラグが接触不良です。
でかいステレオプラグなので、そのお尻がテーブルに当たってしまい、コネクタ部分を思いっきり抉っていたようで、コネクタを抉るとキーヤーがまともに動作します。
もう少し、位置を上にしてもらわないと...
さて、簡単に治るのか、サービスセンター行きなのか...
電源コネクタがなかなか外せず、実際の様子を実視確認できません...
2009/07/28
2009/07/27
SOTA packII...
以前にALTOIDS PAを送ったOK1HRAが、SOTA用にシステム一式をタッパーに詰め込みました。
いやいや、これはすばらしい...
というか、T1とか勿体なくて出来ませんよ...
荷造り...
今夜から、ALTOIDS PAのキット(部品欠品あり)の袋詰め作業です。
自分の実験用としてとっておいた部品の最終放出です。
既に、EU, NAの方に送ることが決まっています。
P板.COMが7/31までに基板10cm角なら5枚12800円みたいなことをやっているので、何か改良版できないかなぁ...とも思っているのですが、ちょっと無理っぽ。
自分の実験用としてとっておいた部品の最終放出です。
既に、EU, NAの方に送ることが決まっています。
P板.COMが7/31までに基板10cm角なら5枚12800円みたいなことをやっているので、何か改良版できないかなぁ...とも思っているのですが、ちょっと無理っぽ。
2009/07/25
さったでーもーにん...
何故か怒濤の一週間でありました...
今朝は、7時半起きですた。
OAMは、seiさんがkey局でしたが、rigに火を入れたときにはcpi出来ないくらい弱い信号。しばらく聞いて、一時的に浮かんできたところでget。
なんとも不安定な状態でした。
今朝は、7時半起きですた。
OAMは、seiさんがkey局でしたが、rigに火を入れたときにはcpi出来ないくらい弱い信号。しばらく聞いて、一時的に浮かんできたところでget。
なんとも不安定な状態でした。
2009/07/24
2009/07/23
久しぶりの昼ラジ...
久しぶりに昼休みにQRV出来ました。
今日は、車からHB-1AとGHDのGM-701の組合せで1W出力でした。久々のGM-701でミス符号だらけのCQを連発していましたが、流石に地上高も低いので誰も答えてくれません...
「坊主かな...」
電源を切ろうとした時に、とても強力な信号で呼んで頂けました。
HARUさん、QSOありがとうございました。
今日は、車からHB-1AとGHDのGM-701の組合せで1W出力でした。久々のGM-701でミス符号だらけのCQを連発していましたが、流石に地上高も低いので誰も答えてくれません...
「坊主かな...」
電源を切ろうとした時に、とても強力な信号で呼んで頂けました。
HARUさん、QSOありがとうございました。
2009/07/22
A1クラブQSOパーティー...
参加した証であるバッチが届きました。
CWという"言葉"が少し話せる様になってきた証でもあります。
まだ、やっと二つ目なので、本当に話せる様に「なってきた」段階です。
若い時分に覚えておけば良かったかな? とも思いますが、逆に今の自分というものが形成されてなかっただろうとも思います。
少なくとも、今それができるようになってきたこと、そして、これからじっくりと楽しんで行くことができるならば、それで十分だという気もします。
お相手頂いた各局、ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
JN1GLB
CWという"言葉"が少し話せる様になってきた証でもあります。
まだ、やっと二つ目なので、本当に話せる様に「なってきた」段階です。
若い時分に覚えておけば良かったかな? とも思いますが、逆に今の自分というものが形成されてなかっただろうとも思います。
少なくとも、今それができるようになってきたこと、そして、これからじっくりと楽しんで行くことができるならば、それで十分だという気もします。
お相手頂いた各局、ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
JN1GLB
HB-1Aの価格...
Buさんから、メールの返事が来た。
「貴方はJAの価格がいくらだと良いと考える?」
あれこれ計算して、$148(送料込み)と答えました。今のeBay価格より約$50低い価格です。
支払い方法も簡単なのを用意するべきだよとも答えておきました。
さぁ、どうなりますか.....
次のバッチは8月中頃だそうです。
7/23記
「たぶん、貴方の提案は正しい」...と、どうにでも取れる回答が来ました。
まぁ、今後の成り行きを見守りましょう。
「貴方はJAの価格がいくらだと良いと考える?」
あれこれ計算して、$148(送料込み)と答えました。今のeBay価格より約$50低い価格です。
支払い方法も簡単なのを用意するべきだよとも答えておきました。
さぁ、どうなりますか.....
次のバッチは8月中頃だそうです。
7/23記
「たぶん、貴方の提案は正しい」...と、どうにでも取れる回答が来ました。
まぁ、今後の成り行きを見守りましょう。
2009/07/21
7QPログ提出...
昨夜まとめておいたlogを忘れないうちにemailで送りました。
7QPは「やる気なしモード」だったので、スタートダッシュで出遅れました。後半は、CQ出しても、それほど呼ばれず...アンテナ ガ マズイノカ...
全部で130局強。なんとかAJD達成という程度に終わりました。
9月までは、もう少しがんばって300局達成を目指そうかな...
7QPは「やる気なしモード」だったので、スタートダッシュで出遅れました。後半は、CQ出しても、それほど呼ばれず...アンテナ ガ マズイノカ...
全部で130局強。なんとかAJD達成という程度に終わりました。
9月までは、もう少しがんばって300局達成を目指そうかな...
2009/07/20
ALTOIDS PA...
この3日で3件...というより、今夜2件の問合せがあり、バタバタ。
もう、一部の部品の手持ち無いです。
既に、電力合成の実験する計画を白紙に戻して供給を決めているので、完全なパーツ付きキットの提供は出来ません。
もちろん、不足しているものを頼めばいいのですが、現状では、送料の方が何倍も高くつくし...
しぶしぶ、ATS-3Bへカタコトの英語でpostしました。
うまく伝わると良いのですが...???
もう、一部の部品の手持ち無いです。
既に、電力合成の実験する計画を白紙に戻して供給を決めているので、完全なパーツ付きキットの提供は出来ません。
もちろん、不足しているものを頼めばいいのですが、現状では、送料の方が何倍も高くつくし...
しぶしぶ、ATS-3Bへカタコトの英語でpostしました。
うまく伝わると良いのですが...???
Q4問題:本国も進展...
HB-1A+ALT_PA...
この組合せで、QSOしてみた。
ALT_PAのリレーがわずかに遅れてカチカチ音を立てるので、気になってミスばかりしてしまった。
とりあえず、申請したシステムでの20W運用も問題なし。
ALT_PAのリレーがわずかに遅れてカチカチ音を立てるので、気になってミスばかりしてしまった。
とりあえず、申請したシステムでの20W運用も問題なし。
2009/07/19
2009/07/18
BV2009WGK...
2009/07/17
Q4の問題対策方法...

Q4の動作は、ATTがOFFの時ON、ATTがONの時Q4はOFFです。Q1はmute信号が入っているので、TX時は当然ONでしょう。
すると、ATTがOFFならば、Q4を通る信号はそのほとんどがQ1を通してGNDに流れます。TX時、アンテナ側のインピーダンスとQ4側のインピーダンスにあわせて、それぞれに電流が流れるわけ。
そこで、TX時にはQ4がOFFとなるように、mute信号をNPNで受けてQ4のゲートに加えました。
こうすることで、TX時にQ4がOFFになります。
さて結果は、嘘のようにQ4の発熱が治まりました。
問題は、side toneが濁ることです。何でだかはまだ判っていません。
問題は、side toneが濁ることです。何でだかはまだ判っていません。
2N7000でテスト...
手持ちのkitに2N7000があったので仮付けしてテスト。
やはりすごい発熱。
問題は別のところにありそうな感じ。
仕方なくQ4はワイヤーでジャンパして、ATTなしとした。
出力も3W程度に下げておいた。
4エリアの局と7QPのQSOをして、何とか使い物になることを確認。
やはりすごい発熱。
問題は別のところにありそうな感じ。
仕方なくQ4はワイヤーでジャンパして、ATTなしとした。
出力も3W程度に下げておいた。
4エリアの局と7QPのQSOをして、何とか使い物になることを確認。
2009/07/16
2N7002到着...
100個届きました。
さて、早速実験です。
試しに2パラにしてみましたが、7.1M台(SWR2くらい)で送信したらすぐに逝ってしまいました。
スルーのままでATTがかかりません。
PFR-3の図面を見るとやはり2N7000を使っているので、7002では、具合が悪いのかも知れません。
大した違いではないようにも思うのですが...
7002でも、PHILIPSのデバイスは、他の2N7000以上の特性なので、これを入手した方が手っ取り早いのかな?
さて、早速実験です。
試しに2パラにしてみましたが、7.1M台(SWR2くらい)で送信したらすぐに逝ってしまいました。
スルーのままでATTがかかりません。
PFR-3の図面を見るとやはり2N7000を使っているので、7002では、具合が悪いのかも知れません。
大した違いではないようにも思うのですが...
7002でも、PHILIPSのデバイスは、他の2N7000以上の特性なので、これを入手した方が手っ取り早いのかな?
移動局変更申請...
14日に審査終了してた。
免許状等の送付用封筒送らねば~。
さて、今回の変更は、以下の流れになっています。
技適機種で申請→デジタルモード追加の変更届
これで技適機種扱いでは無くなる...から終段とか書く必要があるんですよね
送信機を別の技適機種に変更
もう一度初めからやり直しか、TSSにお願いしないといけないかも知れないと感じていたのですが、総通への申請/届けだけで問題ないようですね。
免許状等の送付用封筒送らねば~。
さて、今回の変更は、以下の流れになっています。
技適機種で申請→デジタルモード追加の変更届
これで技適機種扱いでは無くなる...から終段とか書く必要があるんですよね
送信機を別の技適機種に変更
もう一度初めからやり直しか、TSSにお願いしないといけないかも知れないと感じていたのですが、総通への申請/届けだけで問題ないようですね。
2009/07/15
2009/07/14
Q4保護...
再び逝ってしまったQ4ですが、残り2つしかない2N7002と交換して復旧。
でも、基板を見ると既に4.7Kのチップ抵抗がつけてあることに気がつきました。
やはり、これだけではダメなようです。
2N7000なら大丈夫という話が本国の掲示板には出ていますか...アヤシイ...
試しに、RX側の入力をMUTE信号を使ってリレーでON/OFFさせてみました。
こうすれば、high SWRでも問題ないだろうと考えたわけです。
基本動作に問題はありませんでしたが、SWRが少し高いだけで、
長点が続くとリレーが「チー、チー」いいます。
う~ん、もう少しスマートな方法考えよう。
でも、基板を見ると既に4.7Kのチップ抵抗がつけてあることに気がつきました。
やはり、これだけではダメなようです。
2N7000なら大丈夫という話が本国の掲示板には出ていますか...アヤシイ...
試しに、RX側の入力をMUTE信号を使ってリレーでON/OFFさせてみました。
こうすれば、high SWRでも問題ないだろうと考えたわけです。
基本動作に問題はありませんでしたが、SWRが少し高いだけで、
長点が続くとリレーが「チー、チー」いいます。
う~ん、もう少しスマートな方法考えよう。
朝っぱらから...
5時半頃に目が覚めて、リグのスイッチ入れてCQ出し...
このところ、お昼が忙しくてQRVできず、もっぱら朝夕のQRVです。
今朝もCQを出して3局目、7エリアのOMとQSOがはじまりました。
が、レポートを送ってもらうところで信号がfade out、まるで取れない...
少ししてagnとか打っても浮いてこない...
ダメかな??? なんて思ってたところで、JA3の局が"相手局"をcall...
??? 何事???
7エリアの局がJA3のコールを打って応答し始めた...
???CQ出してたのか???
私のコールを打ってみると、レポートのバックがあった...???
すると、JA3の局が再び7エリアの局をコール...???
イマイチ何が起きているのか判りません...
何だか、ご迷惑そうだったので、1K下にQSYしてCQ出してました。
このところ、お昼が忙しくてQRVできず、もっぱら朝夕のQRVです。
今朝もCQを出して3局目、7エリアのOMとQSOがはじまりました。
が、レポートを送ってもらうところで信号がfade out、まるで取れない...
少ししてagnとか打っても浮いてこない...
ダメかな??? なんて思ってたところで、JA3の局が"相手局"をcall...
??? 何事???
7エリアの局がJA3のコールを打って応答し始めた...
???CQ出してたのか???
私のコールを打ってみると、レポートのバックがあった...???
すると、JA3の局が再び7エリアの局をコール...???
イマイチ何が起きているのか判りません...
何だか、ご迷惑そうだったので、1K下にQSYしてCQ出してました。
2009/07/13
2009/07/12
IARU HF World Championship Contest...
出ている8Nの局を重点的に狙いつつ、ポツポツとdx。
私の環境では、EUがやっとこでした。何度も何度も聞き返されつつ、それでもngだったり...
私の環境では、EUがやっとこでした。何度も何度も聞き返されつつ、それでもngだったり...
2009/07/11
基板revision...
2009/07/10
2009/07/09
2009/07/08
ひるラジ...
このところ忙しい+天気悪い...で、お昼にQRVできてない。
朝晩でちょこちょこと出てはいるけど、ちょっと蒸し暑さでバテ気味でもあり...元気なし。
でも、今日は帰ってから小町OMと2way QRPでのQSOがでけた!!!
ALT_PAなどの回路などはOMの設計/修正した回路の応用だったりする。
非常にうれしい。
私はHB-1Aでの出たんだけど、OMは何使ったんだろ...
QSLカードに書いてあるかな?
どんなQSLカード作ろう...わくわく久しぶりにドキドキ・ワクワクする(一方的にだけど)QSOでした。
パドル操作の手がガクガクして、初めてCWででた時みたいだった...
朝晩でちょこちょこと出てはいるけど、ちょっと蒸し暑さでバテ気味でもあり...元気なし。
でも、今日は帰ってから小町OMと2way QRPでのQSOがでけた!!!
ALT_PAなどの回路などはOMの設計/修正した回路の応用だったりする。
非常にうれしい。
私はHB-1Aでの出たんだけど、OMは何使ったんだろ...
QSLカードに書いてあるかな?
どんなQSLカード作ろう...わくわく久しぶりにドキドキ・ワクワクする(一方的にだけど)QSOでした。
パドル操作の手がガクガクして、初めてCWででた時みたいだった...
2009/07/05
ATT & AGC...
Q4が飛んでから、ATTが効きません。Q4以外にも飛んでるモノがあるようです。
しばらくは図面とにらめっこかな?
図面が信頼できるか?という問題もあるので、このためのkit版だったりするわけです。
あとAGCの効き方の問題も対策したい...
以下のURLに参考になるビデオがUpされています。相手局の符号が、まるでケンカ腰のように感じるのは私だけでしょうか...
Txから復帰する時の「バサッ」というノイズにも注意してください。
http://w11.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=YK_XOTgzMjA5Njg=.html&ID=XOTgzMjA5Njg=.html&THUM=http%3A%2F%2Fvimg6.yoqoo.com%2F0100641F464A33B52550FF01E3F6A353D9398E-534A-2845-28F1-F9C1F31F5898&LEN=0:00:34&K=YK
しばらくは図面とにらめっこかな?
図面が信頼できるか?という問題もあるので、このためのkit版だったりするわけです。
あとAGCの効き方の問題も対策したい...
以下のURLに参考になるビデオがUpされています。相手局の符号が、まるでケンカ腰のように感じるのは私だけでしょうか...
Txから復帰する時の「バサッ」というノイズにも注意してください。
http://w11.mocovideo.jp/movie_detail.php?KEY=YK_XOTgzMjA5Njg=.html&ID=XOTgzMjA5Njg=.html&THUM=http%3A%2F%2Fvimg6.yoqoo.com%2F0100641F464A33B52550FF01E3F6A353D9398E-534A-2845-28F1-F9C1F31F5898&LEN=0:00:34&K=YK
2009/07/04
2009/07/03
2009/07/02
電池ケース取り付けなど...
さて、HB-1Aによる1stQSOも済んだので、送られてきた時に「カラカラ」いっていた電池ケースを取り付けました。
手持ちの強力両面テープで裏蓋に貼り付けて、付属のコネクタ付きケーブルをハンダ付けして完了。
エネループ8本を入れて2W程の出力となりました。
この状態で、JO7〇〇〇局と599/599でQSO。
メモリキーヤーにも自分のcall signを入れてました。操作は非常に単純ですぐに完了。
日本の場合、もう少し融通が利くメモリキーヤーだと良いかもね。
キーヤーのクセも無く、僕にとってはATS-3Bよりもキーヤーの感触はFB。
手持ちの強力両面テープで裏蓋に貼り付けて、付属のコネクタ付きケーブルをハンダ付けして完了。
エネループ8本を入れて2W程の出力となりました。
この状態で、JO7〇〇〇局と599/599でQSO。
メモリキーヤーにも自分のcall signを入れてました。操作は非常に単純ですぐに完了。
日本の場合、もう少し融通が利くメモリキーヤーだと良いかもね。
キーヤーのクセも無く、僕にとってはATS-3Bよりもキーヤーの感触はFB。
HB-1A 1stQSO...

早速、シールを貼り付けて、アンテナつないでガサゴソ開始です。
出力は、5.6W(7M), 5.4W(10M), 4.6W(14M)でした。
AGCの効きが遅いのか、受信音は「ツートツートツーツートツー」という感じで、ちょっと耳障り。
でも、7Mでの感度は問題なさそう(他は未確認)。
内蔵キーヤーのスピードを調節して、しばらくは7.0035でCQ出してみましたが呼ばれず。
7.008でJG3〇〇〇局が599で聴こえていたので呼んだところ、あっさりと599/599でQSO成立です。
P.S.
変更申請でついでに1.9Mのデジタルモードを付加したはずなのに、A1Aのままの免許状が届きました。
明日、電話しなくちゃ。
HB-1Aが届いたら...
HB-1A到着!!!...
組立済みとキットの2セットが届きました。
既に変更申請は済んでいますから(自作アンプ付き20Wで申請)、後はシール(?)が届けばQRVすることができます。
今夜はRx部だけかも知れませんが、インプレを書いていこうと思います。

既に変更申請は済んでいますから(自作アンプ付き20Wで申請)、後はシール(?)が届けばQRVすることができます。
今夜はRx部だけかも知れませんが、インプレを書いていこうと思います。

2009/07/01
登録:
投稿 (Atom)