この前の日曜日は、完全に二日酔い状態で、ほぼ一日寝ていた。
予定では、A1クラブパーティーのポイントを何とか稼いでやろうと考えていた。
が、この目論見が崩れてしまったので、半分あきらめモード...orz
しかし、昨夜、6エリアのOMとラバスタQSOが出来て5pointゲット。
今月初めからの分で、10ポイント位になった。
さて、そうなると、もう少し頑張ればクリアできそうなところに来ている。
久しぶりの自分用ラバスタQSOは、んー、楽しかったような、大変だったような、不思議な感じがした。トンとツーでコミュニケーションがとれている不思議さを改めて実感したような感じかな?
残り数日だけど、焦らずマイペースでやってみよう。
2013/05/24
久米島の旅 #3...
さて、夕食も済み、しっかり呑んで勇気百倍のHZU。
CWでのQRVを決行...
あんちょこを用意して、しばし練習。
全然やってないから、あんちょこはアルファベットの下に、-・-・ --・-と書く始末。
それでも、打ち間違え、違うところで区切る、訂正符号打たずに打ち直す...
それじゃ、聞いてる方は何打ってるんだかわからんてば。
しばらく練習して、少しましになったので、まぁ、だれかA1クラブの人が拾ってくれるだろうと7.025あたりでCQを出すことに。
きっとmasaGあたりが拾ってくれるはずだ。西表の時みたいに...w
...と、しょっぱなから/QRP局が答えてくれました。/QRPの説明をする羽目に...
相手の打っている内容を書き取りつつ、HZUな説明しつつ、返事の事を考える...という離れ業(?)を酔っ払いGLBがこなしていきます。
30分位かけて、一通りのラバスタQSO完了。
この時点で、私がふらふらwww...一休みしたい...
...で、そのタイミングで間髪入れずに呼んでくるmasaGさん...
それも英語平文...orz
ただただ「スゲー英語 平文だー スゲー」って感じて必死で書きまくり。
HZUは、書き取られていく文を見てニコニコしてましたが、こっちは「お前、自分でやれよ!」って感じ。
当然、こちらかの返しは、でたらめに単語(スペルわからないのも適当にでっち上げ)並べただけ...アルファベットで書いて、さらに、・-・ ・-・ と符号を書いて、パドルで打たせます。
それでも、何とかmasaGさんとの楽しいQSOを済ませることが出来ました(誰がQSOしたん???)。
本人、大喜びだったので、良い経験になったかなと思います。hi
翌日も、HZUはQRVして、簡単なラバスタをこなし、念願(?)のjunさんとのQSOを果たしました。
a1cパーティーのポイントも十分ゲットし、満足げなHZUの一言は、
「自分のコールサインはわかるよ」...どうも今回の収穫は、聞こえてくる信号から自分のコールサインが聞き取れるようになったことの様です....orz
次回に期待したいと思います
CWでのQRVを決行...
あんちょこを用意して、しばし練習。
全然やってないから、あんちょこはアルファベットの下に、-・-・ --・-と書く始末。
それでも、打ち間違え、違うところで区切る、訂正符号打たずに打ち直す...
それじゃ、聞いてる方は何打ってるんだかわからんてば。
しばらく練習して、少しましになったので、まぁ、だれかA1クラブの人が拾ってくれるだろうと7.025あたりでCQを出すことに。
きっとmasaGあたりが拾ってくれるはずだ。西表の時みたいに...w
...と、しょっぱなから/QRP局が答えてくれました。/QRPの説明をする羽目に...
相手の打っている内容を書き取りつつ、HZUな説明しつつ、返事の事を考える...という離れ業(?)を酔っ払いGLBがこなしていきます。
30分位かけて、一通りのラバスタQSO完了。
この時点で、私がふらふらwww...一休みしたい...
それも英語平文...orz
ただただ「スゲー英語 平文だー スゲー」って感じて必死で書きまくり。
HZUは、書き取られていく文を見てニコニコしてましたが、こっちは「お前、自分でやれよ!」って感じ。
当然、こちらかの返しは、でたらめに単語(スペルわからないのも適当にでっち上げ)並べただけ...アルファベットで書いて、さらに、・-・ ・-・ と符号を書いて、パドルで打たせます。
それでも、何とかmasaGさんとの楽しいQSOを済ませることが出来ました(誰がQSOしたん???)。
本人、大喜びだったので、良い経験になったかなと思います。hi
翌日も、HZUはQRVして、簡単なラバスタをこなし、念願(?)のjunさんとのQSOを果たしました。
a1cパーティーのポイントも十分ゲットし、満足げなHZUの一言は、
「自分のコールサインはわかるよ」...どうも今回の収穫は、聞こえてくる信号から自分のコールサインが聞き取れるようになったことの様です....orz
次回に期待したいと思います
2013/05/23
久米島の旅 #2...
さて、久米島の2日目は、観光からスタート...
いや、違った... 5時半頃から運用開始。
8時半にHZUが「カチカチうるさい(-_- 」と不機嫌に起床。
朝食をとった後、観光に出発~
まずは、お化け坂。下り坂のように見える坂が実は上り坂だったという「例」のやつです。まぁ、単なる錯覚なんですが、こういうのは初めてなので一度くらいは見ておこうと...
ちょっとわかりにくいところにありますが、なんとか発見。
パッと見では確かに下り坂ですが、すぐに上り坂だと判るんですが...
(写真で見ると、単なる上り坂の写真にしかなりません)
タイヤホイールが道端に置いてあり、転がせるようになってました。
ガラガラと転がしてみたり、一通りやることをやったら次へ。
次は、具志川城跡。長い間修復中の様ですが、眺めが素晴らしい(素っ気ない感想ですいません)。
そしてすぐそばのミーフガーへ。足場が悪いですが、すぐそばまで行くことが出来ます。満潮時の方が面白いかも。
ミーフガーとくれば、タチジャミ。これが、えらいところにある。
256段の急階段を下りてから、海岸沿いの道(あまり整備されていない)を400m程度歩かないとイケナイ。
横から見ると、四角い岩山ですが、近づいて横から見るとあーら不思議、幅は数mしかありません。
ここは、干潮時じゃないと大変かも。
ゼーゼー言いながら急階段を登ってなんとか車に帰還。
この日のメインは奥武島からの運用...いや、HZUのエステです。
奥武島の海洋深層水を使った温浴施設バーデハウス久米島へ。
ここは、温水プールみたいですが遊泳禁止。ジャグジー風のプール(湯船?)があります。水深1.2m位でしょうか....
海水なので、体浮まくりで楽しいですが「遊泳禁止」なので水中での移動も一苦労。
1時間ほど、海洋深層水に浸かった後、HZUは2時間のエステへ出発。
私は、そそくさと移動運用の準備開始です。
バーデハウスの隣がキャンプ場になっているので、ここの駐車場を借りてアンテナを伸ばすことを計画。管理者の方に、お願いすると快諾を頂けました。
アンテナは、10mのグラス竿をレンタカーの後部座席窓からニョキニョキと伸ばします。ラジアル2本邪魔にならないように展開。チューナーはMFJ-901です。
HZUのエステ開始5分後には18MでQRV開始。パドルを膝の上に置いた状態での運用なので、ミスを連発しながら約2時間、110QSO。14M~28Mまで運用しました。
撤収後、HZUと合流し(エステ代は私が払い)退館。
宿に戻ってから少し運用。ここで、HZUをそそのかします。食後に酔っぱらった勢いで、出るとのこと...マジかよ...それじゃ、こっちは素面じゃなきゃイカンじゃないか...
二日目の夜にHZU QRVか???
to be continue...
いや、違った... 5時半頃から運用開始。

朝食をとった後、観光に出発~
まずは、お化け坂。下り坂のように見える坂が実は上り坂だったという「例」のやつです。まぁ、単なる錯覚なんですが、こういうのは初めてなので一度くらいは見ておこうと...
ちょっとわかりにくいところにありますが、なんとか発見。
パッと見では確かに下り坂ですが、すぐに上り坂だと判るんですが...
(写真で見ると、単なる上り坂の写真にしかなりません)
タイヤホイールが道端に置いてあり、転がせるようになってました。
ガラガラと転がしてみたり、一通りやることをやったら次へ。

そしてすぐそばのミーフガーへ。足場が悪いですが、すぐそばまで行くことが出来ます。満潮時の方が面白いかも。
ミーフガーとくれば、タチジャミ。これが、えらいところにある。
256段の急階段を下りてから、海岸沿いの道(あまり整備されていない)を400m程度歩かないとイケナイ。

ここは、干潮時じゃないと大変かも。
ゼーゼー言いながら急階段を登ってなんとか車に帰還。

奥武島の海洋深層水を使った温浴施設バーデハウス久米島へ。
ここは、温水プールみたいですが遊泳禁止。ジャグジー風のプール(湯船?)があります。水深1.2m位でしょうか....
海水なので、体浮まくりで楽しいですが「遊泳禁止」なので水中での移動も一苦労。
1時間ほど、海洋深層水に浸かった後、HZUは2時間のエステへ出発。
私は、そそくさと移動運用の準備開始です。
バーデハウスの隣がキャンプ場になっているので、ここの駐車場を借りてアンテナを伸ばすことを計画。管理者の方に、お願いすると快諾を頂けました。
アンテナは、10mのグラス竿をレンタカーの後部座席窓からニョキニョキと伸ばします。ラジアル2本邪魔にならないように展開。チューナーはMFJ-901です。
HZUのエステ開始5分後には18MでQRV開始。パドルを膝の上に置いた状態での運用なので、ミスを連発しながら約2時間、110QSO。14M~28Mまで運用しました。
撤収後、HZUと合流し(エステ代は私が払い)退館。
宿に戻ってから少し運用。ここで、HZUをそそのかします。食後に酔っぱらった勢いで、出るとのこと...マジかよ...それじゃ、こっちは素面じゃなきゃイカンじゃないか...
二日目の夜にHZU QRVか???
to be continue...
2013/05/16
ATAS-120A修理す...

あらかじめ手で可動部を軽く回してやるとOKだったり、やっぱりNGだったりと、不具合にもイマイチ再現性がありません。
そこで、今回はしっかり様子を見てやろうとしたところ...
まったく動きません...
変だなーと、いつものように可動部を回してやると...異様に軽い...変だ。可動部を持ち上げると...抜けた!!! ナニー!!! (T_T
コネクタ側からはカラカラと何か複数の部品が外れている音が...壊れた...壊した???

ピィピィと泣いていても仕方ないのて゛分解することに...どうせ大した構造じゃないだろうし。
コネクタ側からは、なぜか6個のベアリングの玉が出てきました。構造が判っていなかったので、この時点では、「何じゃこりゃ?」でした。

コネクタ側には回転止めの棒と、寸切り(今はそう言わないのかな?)のネジがみえます。このネジは、モーターのギヤヘッドに直結している模様です。このネジが、可動部内の雌ネジのついた金具を上下に動かして、tuningする構造です。

玉は、コネクタ側上部に取り付けられたアルミ削り出しの金物の板バネを外すと見える穴に入れます(もちろん、可動部のコイルを入れてから)。
ただ、再組立てには、コネクタ部分までバラさないとNGな事が判明。結局、制御用の基板ともご対面することが出来ました。
再組立てには、必要な部分にねじロックを使いしっかりと固定、さらに防水処理を行いながらもとに戻して、はい、完成。

無事、動く事を確認。
使った感じでは、買った直後みたいに、各バンドにすんなりとtuningできます。キリコが影響してたのかな???
「どうも最近ATASの具合が悪いなぁ」という方は、一度分解清掃してみては如何でしょうか?
2013/05/09
2013/05/08
久米島の旅 #1...

朝5時起きして、リムジンバスで羽田へ。鉄道より楽かも...
いつも通り、既に大きな荷物は先に送ってあるので荷物も少なく身軽です。
羽田から那覇、那覇から久米島空港へ。
途中、座間味の上を通過...
飛行機の中では、和文の勉強でiPodを聞き続けました(未だに次のセクションに移れないけどw)。
空港からレンタカーで宿へ。
レンタカーについてるナビの地図が古過ぎで、目の前の広い道じゃなく、農道ばかりナビるのには閉口しました。
パイプは塩ビで強度がなくNG。
結局、屋上にはAH-4とラジアルを展開。
部屋が最上階だったのでバルコニーからポールを伸ばして、先端に付けたワイヤーを屋上のAH-4に接続。
17時過ぎから試験的にQRVを開始しました。
で、すぐに問題発生...w
コードウォーリアJrの接点が不安定...「そう言えば、古宇利島でも、トラブったんだ...orz」
接点清掃を何度も繰り返しつつ10分ほどでCL
HZUと共に、海岸へ...ちょっとイイ感じの夕空が広がっていました。
2013/05/05
はての浜からの移動運用...
登録:
投稿 (Atom)