こうすれば...
「総務大臣が別に定めるところにより公示する者」を
総務大臣によって、
「第一級、あるいは第二級アマチュア無線技師の資格を有する者」
と公示してもらう。
「総務大臣が別に定める手続に従つて行つた」を、
「速やかに届出る」
ではどうでしょ???
2014/04/30
2014/04/19
μMITE完成...
2009年秋に基板設計したSMD仕様のROCKMITEですが、部品をある程度集めたところで長い間頓挫しておりました。
理由は、特に無いんですが、強いて言えばMPUのプログラムを書くのがめんどくさいなぁと言うことでしょうか...。PICなら、ベースになるコードを過去に書いてあるのですが、51系のチップは毛色の違うコードしか書いてないので1から書き始めると時間がかかります...
また、小型にしすぎて、基板サイズにみあうコネクタが見つからない(w)というのもありました。
使いたいケースにRCAはでか過ぎるし... 面倒になって、ほったらかしてありました...
ところが、先月、部屋を片付けていたときに出てきたのがオリジナルのRM40のPIC。
「これ、乗っけちゃえ!!!」
と考えたら、コネクタも「SMAで良いじゃん」てな感じで、とんとん拍子で全体のイメージが固まってきました。
...ということで、0603チップをチマチマと半田付けを開始。
受信部のテストをしてみると、見事に聞こえない...(T_T
ルーペ片手に間違い探しをしますが、見つかりません。
調べてみると、アートワークの間違いです。DBMの出力部分を取違えてました。実装済みの基板のパターンをカッターでカットしまくって修正。何とか聞こえるようになりました。
送信部のテストのために、PICを、XTALの上に両面テープで固定して、基板上のパターンと配線。見事、0.5Wの出力が得られました。
こんな感じてケースに組み込んでみました。
理由は、特に無いんですが、強いて言えばMPUのプログラムを書くのがめんどくさいなぁと言うことでしょうか...。PICなら、ベースになるコードを過去に書いてあるのですが、51系のチップは毛色の違うコードしか書いてないので1から書き始めると時間がかかります...
また、小型にしすぎて、基板サイズにみあうコネクタが見つからない(w)というのもありました。
使いたいケースにRCAはでか過ぎるし... 面倒になって、ほったらかしてありました...
ところが、先月、部屋を片付けていたときに出てきたのがオリジナルのRM40のPIC。

と考えたら、コネクタも「SMAで良いじゃん」てな感じで、とんとん拍子で全体のイメージが固まってきました。
...ということで、0603チップをチマチマと半田付けを開始。
受信部のテストをしてみると、見事に聞こえない...(T_T
ルーペ片手に間違い探しをしますが、見つかりません。
調べてみると、アートワークの間違いです。DBMの出力部分を取違えてました。実装済みの基板のパターンをカッターでカットしまくって修正。何とか聞こえるようになりました。

こんな感じてケースに組み込んでみました。
2014/04/16
2014/04/14
ドラんし~ば...
2014/04/10
移動運用のお知らせ...
今年のGWは、仕事で潰れるハズだったのですが、いろいろとあって、結局、今年も島移動に行ける事になりました。
4月26~29日の予定で、JIA47-112,113,114,115からの運用です。主に115からになります。
前回の運用で、7M帯の運用ではあまり良い思い出がないので、(このバンドでは特に)マナーの悪い局が出てきたら即QRT/QSYすると思います。
4月26~29日の予定で、JIA47-112,113,114,115からの運用です。主に115からになります。
前回の運用で、7M帯の運用ではあまり良い思い出がないので、(このバンドでは特に)マナーの悪い局が出てきたら即QRT/QSYすると思います。
2014/04/06
mW++...
ミリワットじゃないよ...

「microWonder ++」
そう、smallWonder+のパチもんだ。
多くの部品をSMDにして、基板サイズ72 x 42mmを実現。
LM386を追加してスピーカを鳴らせ、日高OMのOIKey675を組み込んだ。
でも、LM386のアンプは、意味が無かった...orz
オリジナルの設計通りなので、AGCが無く、
弱い局は弱く、強い局は、耳を劈く大音量で(笑)聞こえます。
ファイナルは、手持ちの2SC1173。似たような石なら問題なく使えるでしょう。
12V入力時最大2Wの出力。

これで、強い局に遭遇しても安心して聞いていられるw。
基板がほしいという方には、ベア基板とトロイダルコアをセットにして、送料込み1000円でお分けします(準備が出来次第になりますが...)。
0603サイズ(インチ)のSMDを多用していますので、それなりに経験のある方向けかな?
ファイナルの石とコア以外は、mouserやdigikeyで調達できます(4000円程度でそろいます)。回路図と部品表、実装図がつきます。
mouserやdigikeyでは、注文総額が7500円を超えると送料無料となるので、お二人以上のグループで製作すると安上がりです。
登録:
投稿 (Atom)