2017/12/01

宮古島市(池間島)移動運用...

週末に帰ってきました。
いや、CQ WW CWがあることをすっかり忘れていて、皆さんそっちにかかりっきりの様で、あまり呼ばれなかったかな...?

23日は移動だけで、セットアップは翌日の朝からのんびりと。
今回は、FT-450(旧型50W機)を持ち込みました。これはHZU専用機なので、私はほとんど使ったことがありません。あぁ、そういえばHZUもこのリグで出たことがありません。すなわち、自宅で埃かぶっていたリグです。w
セットアップ後、「まぁ、何とかなるだろう」と弄り始めましたが、キー速度を変えられるようになるまで30分かかりました。久しぶりのY社機なので仕方ありません...

CQを出し始めてわかったのは、キーイングが思いっきりへたくそになったこと。お尻の短点が頻繁に抜けます。6がBになり、BがDになり...
そのうえ、相手のコールを聞く段階で???になります。聞き取れない... 最悪です。判っているんだけど手が動かない状態デス。何とかコールまでは問題なくなりましたが、まだ、完全復活には程遠いい状態。こりゃコンテストなんかに出たら目も当てられないなぁ...

最終日、masaGさんにカッスカスの信号で呼んでいただきました。耳のテストされてるなぁって感じです。だいぶ前からだれか呼んでるのはわかっていたんですが、QSBが酷くてとても無理状態。
少しcondxが上がってきて何とかQSOできたって感じ。このQSOが一番楽しかったですw。

また、帰宅後、既にDirectでQSLのリクエストが届いています。
ありがとうございます。
お急ぎの方には、旧池間島カードをお送りします。
それ以外の方へは、新しいカードを作ってから島根送りにする予定です。

2017/11/20

移動運用のお知らせ...

毎年の恒例となりつつありますが、11/23-26まで宮古島市池間島に行きます。
今回は、出来れば50W機を持って行くつもりです(未定)。

聞こえていましたら、呼んでくださいね。

JN1GLB/6 MAKO
JF1HZU/6 FUMI

2017/11/02

人間原理...

「人間原理」って知ってますか?
自然法則に出てくる物理定数が、なんで私たちの知っている値になっているのかを、

"その値でなければ、我々人類が誕生できる世界とはならなかったからだ"

とする考え方です(だいぶ大雑把な言い方ですが)。
学生時代に知ったのですが、非常に驚いたとともに、自分の疑問に答えてくれたように思いました。

さて、
先日、Wへ行った時、飛行機の中で観た映画で、同じように驚いた事がありました。決して初めて知ったわけでもないし、よく考えれば大した話でもないんですが、そろそろ一か月も経つのに、その言葉に影響されています。
ん~、頭の中に響いているというかなんというか...

人生は偶然、出会いは偶然...という考え方。
人生は運命、出会いは運命...という考え方。

これは、「まぁ、よく言われることだよね」と判っていたのですが、

人生は自身の選択の結果、出会いは自身の選択の結果...

という考え方には、なぜか感激してしまいました。

「ごもっとも」、「そりゃそうだ」...なんですが、なんか「人間原理」に通じるところがあるように思えてね...


なんか、「驚き!、驚き!、驚き!」っていう映画でした。

2017/09/21

WINDCAMP FT-817...

ほったらかしにしていたFT-817(ND)の内蔵NiCdバッテリが御臨終。
移動運用で、最近はやりのJT65などのデジタルモードで使ってみようと考え、代わりの内臓バッテリーを検索。
表題のWINDCAMPを発見するも、どうも国内での取り扱い無し。

まぁ、こういうのは中華製なので某サイトで注文。6.3K円。
一週間程した昨日、土砂降りの中を郵便局のおじさんが届けてくれました。

早速FT-817に組込んでみましたが、まぁ中華製です。蓋をしたら、簡単には蓋が取れなくなりました。フロントから見て蓋が全体的に左寄りになり、引っかかって取れません。

下部カバーとラッチ部分を緩めて、カバーは外せました。...が、今度はバッテリーが引っかかって外せません。結局、下部カバーを外して、バッテリーを引っ張り出しました。

...まぁ、入れっぱなしにする分には問題なく使えますw

届いた時点でのバッテリーは、FT-817の電圧表示で11.0Vでした。とりあえずこの状態で使記念局などとQSO。問題なく使えそうです。

その後付属の専用充電器でフル充電し、どれ位使えるかを確認するため、FT-817の電圧表示で、適当な間隔で電圧を記録(受信のみ)。

2017/09/04

ハムフェア...

今年もHZUと共に、ハムフェアに行ってきました。

今年はキット狙いなので、午前中に着くように出発。10時半について、早速ブースへ...
A1クラブのキットはすでに売り切れ...orz...

でも、よく考えると解読器ってたいして必要じゃないよね...
買えなくても、まぁ、しょうがないかな...という感じ。

ということで、すぐに「音創り研究会」のブースへ。本命はこっち。
ファンタム電源キットと、去年の売れ残りのGT管のマイクアンプのB級品(ポンチ跡がある)をゲット。あまり真空管を使ったキットが無いので、面白いかな...と。

その後、溜まりに溜まったQSLカードを出したり、いろいろなブースを見て歩き、bvi局などと少しお話...

...で、やっぱり気になっていた「ヘッドホン兼マイクアンプのキット」を買いに「音創り研究会」のブースに戻ってゲット。はい、また真空管です。hi
HZUは、aniさんからリポンマイク用トランス TRM-1"響"のデモをしてもらい、音の変化にびっくりしてた。

その後、昼前には会場を後にして、有楽町でHZUのリクエストで「スキップトレース」を観る。
有楽町界隈をブラブラしてお茶屋さんで一息ついてから、混信会会場へ。
みなさん、大いに盛り上がっておりました。

二次会にも参加して、自宅に戻ったのは午前様。

2017/08/27

QRPでの...

この夏は、A1 clubでアナウンスのあったQRPでどこまで飛ぶか...? のイベントに参加しました。

期間を無視すれば、前サイクルに0.5Wでアルゼンチンが私の最長距離ですが、流石に頑張ってもそこまでは飛びそうにありません。
1エリアに住んでいる以上、国内は6エリア狙い。海外はロケの関係でOC狙い。
10,000km越えが一つの目標だったんですが、それはかないませんでした。

2017/07/25

太陽光発電現る...

昨夜早くに帰宅すると、お隣に工事のトラックが... 片づけの最中で、道幅いっぱいにお店を広げていました。
何やってるのかなぁ」と隣家の壁を見ると何やら箱が二つ取り付けられています。
EVかな...? それにしちゃ、取り付け位置が高すぎる...
.....

ふと、屋根を見るとそこにはソーラーパネルが...orz  ヤラレタ...

工事をしている人と、少しお話をして、長州産業のパネルと言うことが判明。
取り付けてるのは、どうせ孫請け程度で何もわからないだろうけど、念のため名刺をもらっておきました。

さて、長州産業のホームページからカタログをDLしてみたら、その中に以下の一文がありました。

アマチュア無線等は一般家庭で使用するラジオやテレビより受信感度が高いため、太陽光発電システムの機器本体や配線からの微弱なノイズがアマチュア無線等の送受信に障害を 起こす場合があります。また、太陽光発電システムをテレビ・ラジオの放送塔、携帯電話基地局、アマチュア無線等の近くに設置するとアンテナからの電波により、太陽光発電システムの機器に 影響を及ぼす場合があります。このような事象の場合、太陽光発電システムやその他機器の障害および対策費用は保証対象外とさせていただきます。

端っから、逃げてやがる...

リグをONにして、全てのバンドをチェックしてみましたが、まだパワコンが動いていないのか、ノイズはありません。とりあえず、全バンドの様子をカメラで撮影。

19時頃に改めて各バンドを確認してみると14M帯がシマシマになっています。パワコンが動き出したようです。今朝、7時頃は10M帯がシマシマでした。
日中、どんな感じになるのかは、この週末になって見ないとわかりません...ちょっと、心配。

2017/07/18

オール横浜コンテスト...

目が覚めたのが05:20だった...orz

顔も洗わず、リグに火を入れてスタート。
なんか、だいぶ能力が落ちたようで、以前にもまして早いコールが一発でとれない...
まずいな~。少し練習しないと。

それでも、7時までしっかり参加。
今年も、参加局が増えているような気がする....

2017/07/07

6m and Down...

このところ土日は何かと忙しく...なかなか時間が取れません。
コンテストがあるのも忘れ気味...
でも、今回はなんとか、1.5時間ほど参戦...
土曜の夜は、出られませんでしたが、日曜の朝7時から30分ほど1.2GでCQ TEST。
用事が済んだ14時から、再び1.2Gで50分ほど参加。最後に、出ていない430,144,50と下がりながら数局づつNR交換して終了。

2017/06/19

片付かない...

出張続きだったり、イベント参加したり、ぼっち観測所の暑さ対策なんかで、シャックがなかなか片付きません。
一応、OAMにはチェックインしていますが、それくらいかな...
あっ、TX5EGを小一時間追っかけましたが撃沈しました。

2017/06/12

ラジオ出演...

先週末に取材があって、明日の昼間放送されるそうです。
だいぶ変なことしゃべった気がします...orz...

http://www.goto.co.jp/news/20170612/

2017/06/01

LCDの縦縞...

車に載せてからY社のLCD表示部に縦縞が出るようになりました。
めちゃくちゃひどくなったので修理に出したのですが、既に、オリジナルは製造終了で新規設計品となり、修理代は20K超えとのこと。
で、再発は無いんですよね?と念を押してみたら「再発はあります」と言われてしまった...

いいのか、そんなんで...

2017/05/28

ソーラーパネル復活...

家の塗装工事の為に降ろしたソーラーパネルを地上で復活。
発電量は期待できないけれど、無線専用なので、それなりに使用できる見込み。
商用電源との切替も簡単にできるようにしたので、お気楽モードで使います。

2017/05/17

シャック模様替え中 5/17現在...

机まわりがすっきりしたので、押入れ(クローゼット)の中を大掃除。
ここが片付かないと、収納スペースが確保できない...

とりあえず手当たり次第に引っ張り出してみると、最近使っていないアンテナアナライザとか、部品とか、ケーブルとか...出るわ出るわ...
一部は、A1-mlでリサイクル。
残りの大部分は廃棄することにしたものの、それでも、残すもので部屋中が散らかってしまいゴミ屋敷状態に悪化。
この状態から、どう回復させるかがカギか...?

2017/05/15

シャック模様替え中...

やっと、シャックの机回りがほぼ片付きました。リグもしっかりセットアップされて、いつでもQRVできるようになりました。昨日は、セットアップの終わった夕方に、7エリアのOMと1'st QSO。今回PCをdualモニタにしたので、常時hamlogも起動しておけるので、1'st QSOがすぐにわかるようになりました。

昨夜から、机以外の部分に手を付けています。まずは、後生大事にとっておいた使い古しのケーブルを廃棄。
この後、部品関係も大々的に廃棄の予定です。工作を止めたというのではなく、使わない部品が増えすぎたので...

2017/05/10

売ります...(売れました)

昨夜、着弾したばかりですが、諸般の事情により速攻で手放します。
品質の問題ではなく、開けてみたら、私の環境で使えないことが判明したためです。

1. Dell モニター S2316H 23インチ/フルHD/IPS光沢/6ms/VGA,HDMI/スピーカ内蔵/フレームレス
未使用(開梱のみ)

10K円 送料着払い


2. サンワサプライ 水平垂直液晶モニターアーム(2面) CR-LA1007N
未使用(仮組のみ)

15K円 送料着払い

どちらもNC,NRで、お願いします。

嫁ぎ先(?)が決まりましたw。mni tnx

2017/05/08

シャック模様替え中...

GWに完了させる予定がズルズルと延びています。
まだ4割と言ったところでしょうか...

とりあえず、QRVはできるようにしたので、QRP sprint にも少しだけ参加しました。
予定通りに進まず、モノのあふれかえった部屋の中を見て、HZUに角が生えてきているので、大っぴらに参加はできませんがな...

何とか、2週間以内には完了させたいところです...

2017/04/28

GWの予定...

今年のGWは、どこにも行かず、シャックの模様替えの予定です。
ここ数年、GWは出かけてばかりいたので、参加できなかった東京コンテストとQRP sprintコンテストに出てみようと思っています。

2017/03/20

坊勢島、男鹿島移動運用...

前日、明石で卵焼きを食べて、某イベントに参加し、夜中に姫路入り。







翌日、9時の船で坊勢島へ。

船着き場近くに運用できそうな公園がなく、近くの弁天島わきの岩場で店開き。
ほとんど8エリアとしかつながりません...orz

4.5mの竿では、T-1で7M帯にTuneできず10M帯を主として運用。
5W/QRPだと10mの竿は必須みたいですね。
時間が来たので撤収して男鹿島へ。



さて、男鹿島は思いっきり寂れ感満載でした。季節の問題もあるかと思いますが...
船着き場から5分ほど歩いたところにある東屋で運用。
北風がずーっとふいていたので、体冷えまくりです。
こちらでも鳴かず飛ばずで、わずか数局。


船着き場に戻り、地元のおじいさんと世間話(...というか島の実情かな?)をしばらくして、坊勢島経由で姫路港に戻りました。

2017/03/15

移動運用の予定...

3/19にJIA27-103,-104からQRV予定です。
天気が良くなければ中止。

10時ころから15時ころまでの予定です。
KX-3と4.5mの竿を使ったLWで。

2017/03/12

新blog...

最近、天文ネタも多くなってきたので専用blogを立ち上げました。

Botch観測所

右のLinksからも辿れます。
天文好きの方はこちらのblogも御贔屓に...


2017/03/11

エスキモー星雲...

昨夜は、シーイングも良かったので、28cmF10の望遠鏡の直焦点でふたご座にあるNGC2392エスキモー星雲を撮影。
防寒着にくるまったエスキモーの頭の様でしょ?

フィルムやCCDでは長時間露出するしかなかったが、最近のCMOSデバイスではたったの10秒露出。
...それを200枚撮影。まぁ、30分ちょっとの合計露出時間です。

フィルムやCCDの頃と同じような露出時間ですが、この方法の利点は、
  • 30分間の安定した追尾を必要としない
  • 30分間の安定したシーイングを必要としない
という利点があります。
わずか10秒の安した追尾とシーイング(大気の擾乱)が満たされればOK。
多数撮影して、状態の良い画像のみを加算するラッキーイメージングと呼ばれる方法です。

2017/03/08

月など...

まずは月の全景。(一応)修理上がりの65mm4枚玉で。シーイングも良くなかったのですが、像がやはり甘い。

続いて、ふたご座の散開星団M35。恒星像は丸ではなく、角の取れた四角に写ってる。シーイングの悪さ以上に微光星もボケている。バーティノフマスクを使ってピントを合わせてもこれだもの...。



2017/03/06

月面のX...

昨夜は、うす曇りで少しシーイングもよくなかったのですが、ちょうどいいタイミングだったので、月面に浮き出たX字を撮影してみました(いつもと画像の向きが逆です)。

欠け際のXを探してみてください。

2017/03/05

修理完了...

代理店に送り返していた望遠鏡の修理が完了して戻ってきました。

なぜか星が三角形になる...
ピントが合う直前まではほぼ丸い像なんですが、ピントを合わせると三角...
どうせ、レンズのどれかが圧迫されてる程度だろうと想像しているのですが、さすがに4枚玉ともなると、図面も無しに自分で分解するのはねぇ...

送り返す前のロンキーテストでは球面収差が感じられないほどまっすぐな縞だったのですが、
帰って来たものは思いっきり曲がってました。
こりゃやられたな...球面収差によって圧迫の問題を判らなくしたようです。

試験撮影では、星像はほぼ丸の様でしたが、フレアがもろにいびつ。

さて、どうしたものか...

春も近づいているので、シーイングの良い日が増えてきました。
今回は「死の湖付近の夜明け」です。
2.5倍のバーローレンズを使って、この前よりもクローズアップしてあります。この辺りは、細かな谷や渓谷が複数あって面白いです。

最近はOAM以外の運用はBotch観測所から行うことが多くなりました。観測所整備のため、仕舞い込んでいた天文機器を探しながらやっているせいで、いつも運用しているシャック内が見るも無残なゴミ屋敷状態。机の上もパーツが散乱していますw

今日は、Botch観測所から/5移動の局と国立市の記念局とQSOできました。
アンテナがしょぼいせいか、クラスタにたくさんの局がアップされていても聞こえない局の方が多いです。

 

2017/02/23

分光器のテスト...

スリットの無い分光器では、性能面で問題があるので、できるだけ簡単な構造の分光器を作ることにしました。
とりあえず、バラックで組んでテスト撮影。
 
上から、望遠鏡に直接取り付けた場合と、コリメータと結像レンズに焦点距離25mmのレンズを使用した場合、結像レンズを50mmにした場合。


撮影用のレンズ無しでスリットからの光を直接コリメートしているので、0次光が広がってます。スリットは、アルミホイルにカッターで切れ込みを入れただけ。光源は、蛍光灯。(望遠鏡の像はレグルス)

50mmの結像レンズでは、分光器自体が少し大きくなるので、25mmレンズのままグレーティングのl/mmを倍にする予定。

2017/02/20

昼間の金星...

夕空高くに金星が明るく輝いています。
今月末くらいまでなら、昼間でも肉眼で金星を見つけることが出来ます。

太陽から40度ほど離れたところに居るので、小学校の授業で先生が使うようなデカいコンパスのような道具を作ると金星のいるあたりの目星がつけられるので便利です。
角度40度に開き、目の前に構えます。西側の一方で太陽を指示し、もう一方で示すあたりの空をじっくりと観察してください。金星は、天球上でほぼ太陽の通り道沿いに居るので、太陽が2時間程度前に居たあたり(の5度北側)に見つかります。

あるいは、東京だと14時10分頃に南中するので、真南の空高く63度あたりを見ると見つかると思います。
手を握り腕をいっぱいに伸ばした時のげんこつの小指と人差し指の長さがほぼ10度ですから、参考にしてください。


昨日は、望遠鏡の同架方法を見直して、3台が同時利用できる状態にしました。修理に出した望遠鏡が戻ってきていないので、古いnFD300mmF2.8を代わりに乗っけておきました。写真の奥に写っているモニタには、三日月形をした金星がとらえられています。


ところで、この観測小屋、アルミフレームとアルミ複合版で作っていますが、小屋を締め切った状態でも中からの無線LANの信号が楽勝で居間から拾えます。レール部分などの数mmの隙間から漏れ出た電波なんでしょうか? 

2017/02/15

スペクトル...

手持ちのグレーティングを使って、恒星のスペクトルを撮影してみました。
まぁ、スペクトルの違いがはっきり分かった方が良いだろうということで、対象はアルデバランとレグルス。

...えっ? 「ベテルギウスとリゲルの方が良いだろう」って?
家の観測所からは高度が低すぎてリゲルは撮れません orz...
ベテルギウスは、西に傾いていたので前の家に隠れてしまいました...orz...

ということで、アルデバランとレグルスになったわけです。
カラーカメラを使用したので、長波長側が赤外カットフィルタでバッサリとカットされてしまいました。こりゃ、モノクロカメラじゃないと全体像はわかりませんね。

それでも、アルデバラン(赤い星:K型星)は緑から赤が明るく、レグルス(青い星:B型星)は青から緑が明るいということがはっきりとわかります。目立つ暗線が違うことも見て取れますね(細かな縦の暗線は画像処理の関係で出たものです)。

2017/02/12

レンズのテスト...

一部で評判の良い中一光学の135mmF2.8をテストしました。
まあまあ...
古いnewFD300mmF2.8もテスト。
こちらは、思いのほかいい感じです。中一よりもイイ。
EdmikaのkitでEOS対応させるか思案中。

観測所のアンテナも少し調整。ワイヤーが弛んでたので、ちょっと巻いただけですけど...

2017/02/06

月...

アペニン山脈からアルプス山脈の夜明け

天気が崩れる前の良シーイングを
うまくつかまえることができました。
両山脈の峰々からの長い影が印象的でした。


2017/01/31

試写...

とりあえず11インチの望遠鏡のシュミット補正板を清掃し、x0.3のレデューサを介して冷却CCDを取付け。
5インチの望遠鏡にはx0.6のレデューサを介して冷却CMOSカメラを取付け。こちらはカラーなので、手持ちの光害カットフィルターを挿入。
でも、よく考えたら、どちらも焦点距離が同じくらいになってしまった...
テストで30秒露光した画像を比較すると、11インチは17等星程度まで、5インチは15等星程度まで写っていた。
どちらもゴーストとフレア、そして周辺減光がひどい。
システム構成は少し考える必要ありかな...

修理中の4枚玉アポは、販売店から連絡があり、メーカーにて再調整となった模様。戻ってくるのは2月中頃か?

2017/01/23

Botch観測所からの1'st QSO...

Botch観測所に設置したリグで、やっとQSOできました。
庭木に乗った状態だったアンテナを少し高くしましたが、あまり聞こえません...。さらに、いろいろとノイズを拾うようで、時間によってノイズがガーガー、バリバリだったりします。
まぁ、最近のコンディションもパッとしないので、しばらくは「聞こえたら呼んでみる...」感じで、ここからもQRVしたいと思います。

さて、週末の目標だった棚の取付が終わり、機材も半分くらい運び込みをしました。PCの前に用意した椅子に座ると、もう身動きとれないくらい狭いです。
だから「(一人)ぼっち観測所」→Botch観測所なんですが...。
屋根を閉めた状態で動き回ると、必ず屋根の梁に頭をぶつけます。今週は、たんこぶが出来ましたw


さて、星がおにぎりみたいに3角形に写る望遠鏡はメーカーに送り返して修理をお願いしたので、代わりに12.5cmのシュミットカセグレンを取り付けました。一応、補正版の清掃をしてから光軸をしっかり調整。綺麗なジフラクションリングが見えるようにしてあります。テストのため、カラーのCMOSカメラでカニ星雲を撮影してみました。画素が細かいので、背面照射型なのに感度的にはイマイチ。F4以下の明るい光学系じゃないと厳しかな?
大体16~17等星まで写っていました。
21インチのモニタが居間から直接見えるので、リモートディスクトップを使わなくても、画像が確認できるので、ちょっと便利。



2017/01/16

車載リグ用バッテリーの交換...

車に載せたFT-857DMも、ちょこちょこと使って楽しんできました。
しかし、2013年の8月に導入した鉛ディープサイクルバッテリー(38Ah)が完全にヘタってしまい、ろくに運用できなくなってしまいました。
このままほったらかしにしていても仕方ないので、手持ちのLiFePO4バッテリー(PbEqで36Ah)を2つパラって乗っけました。鉛バッテリーよりも遥かに軽いです~w。
これまで通り、30Wのソーラーパネルで充電するだけでなく、シガーソケットからのラインをDCDCで昇圧し秋月キットの鉛バッテリー充電器につないで、どちらからでも充電できるようにパラっておきました。

2017/01/15

Botch観測所シャック...

なんとかHF~430Mまで出られるようになりました。
NGだった同軸を引き抜こうとしましたが配管のどこかで引っかかって抜けません。仕方なく追加で3D2Vを追加。

VUは手持ちのホイップを取り付け、HFは、AH4とワイヤーの組合せです。アースは、30cmくらいのアース棒を直下に打ち込みました。これで3.5~430MHzまで出られます。


観測所の奥がPCと人のスペース。望遠鏡の脇を(中腰で)すり抜けて行きます。
右側は、まだ荷物山積みですが、近いうちに棚を取り付けて整理する予定。なぜか、6.3mのグラス竿が置いてありますw






この空間が人のスペースです。
PCは、とりあえず1台をデュアルモニタにして設置しました。モニタは、モニタアームを梁に取り付けて設置してありますが、ほとんど動かすことはありません。足元がめちゃくちゃ冷えるので、プチプチで座布団を作り、この上に足をのせてPC作業をしています。


リグはIC-7000(50W改)を設置。
棚の上が片付いていませんが、まぁ、見なかったことに...w

2017/01/09

Botch観測所 機器設置中...

年末まで使用していた架台は、改造のため業者へ発送。改造とオーバーホールに数か月かかるため、現在、手持ちのもう一つの架台を設置して調整中です。

この週末の作業は、

望遠鏡の足元まで伸びる配管にUSB3.0のエクステンダを2つ通し、一つは架台上部に設置したUSB HUBへ配線。もう一つは冷却CCDカメラ用。

観測所外部に伸ばした配管にプルボックスを取り付け、3D2Vを2本とAH4のコントロールケーブルを通し144/430のモービルホイップ、AH4と配線。V/UHFはSTコンテストの局が聞こえているのですが、HFがシーンと静まり返ったままです。AH4のtuneも効きません...調べてみると3D2Vの一本がタコのようです。次の週末に同軸の入れ替えが必要なようです。