
2010/12/25
2010/12/20
2010/12/18
2010/12/11
タップ位置など...
タップ位置
7M 30T, 10M 20.2T, 14M 12T, 18M 7.2T, 21M 6.2T, 24M 4T, 28M 2.55T
ラジアル長
28/24/21M 186cm
18/14M +88cm
10M +39cm
7M +531cm
7M 30T, 10M 20.2T, 14M 12T, 18M 7.2T, 21M 6.2T, 24M 4T, 28M 2.55T
ラジアル長
28/24/21M 186cm
18/14M +88cm
10M +39cm
7M +531cm
2010/12/06
特性測定...
こんな感じ。
測定点は、巻数毎に、最もSWRが下がった点です。
まず、横軸に巻数、縦軸にR,Xをとりグラフにしてみました。
系列の数値は、同軸の長さです。
続いて、周波数を横軸に、縦軸に同じくR,Xを取ったグラフ。
周波数は、対数を取ってます。同軸長の変化に合わせて、グラフの形が(なんとなく)連続的に変化していく様子が見てとれます。
これらの情報から、各バンドでどのあたりの巻数が最適かを選びます。ただ、X=0で、R=30~35くらいの部分は、適切な位置ではないようなので、選択肢から外します。R=40以上の部分から、SWRが十分に下がる点(SWR1.3以下)を選びました。
同軸長を適切に決めるために、周波数と同軸長のグラフを描きました。
系列は巻き数です。このグラフから、同軸長と巻数を最終的に選択します。大体、赤丸を付けた位置あたりがよさそうです。

測定点は、巻数毎に、最もSWRが下がった点です。
まず、横軸に巻数、縦軸にR,Xをとりグラフにしてみました。
系列の数値は、同軸の長さです。
続いて、周波数を横軸に、縦軸に同じくR,Xを取ったグラフ。

周波数は、対数を取ってます。同軸長の変化に合わせて、グラフの形が(なんとなく)連続的に変化していく様子が見てとれます。
これらの情報から、各バンドでどのあたりの巻数が最適かを選びます。ただ、X=0で、R=30~35くらいの部分は、適切な位置ではないようなので、選択肢から外します。R=40以上の部分から、SWRが十分に下がる点(SWR1.3以下)を選びました。
同軸長を適切に決めるために、周波数と同軸長のグラフを描きました。

系列は巻き数です。このグラフから、同軸長と巻数を最終的に選択します。大体、赤丸を付けた位置あたりがよさそうです。
2010/12/05
測定・測定・測定...
このお休みは、朝からデータ収集でした。
数百ポイントのデータ測定をして、何とか見えてきました。
明日から、以下のデータで試作の予定です。
28,24,21/18,14/10/7
2m/2.7m/3.4m/8.2m
2.1, 4, 6/7, 12/19/30T
数百ポイントのデータ測定をして、何とか見えてきました。
明日から、以下のデータで試作の予定です。
28,24,21/18,14/10/7
2m/2.7m/3.4m/8.2m
2.1, 4, 6/7, 12/19/30T
2010/11/28
マルチバンドMVアンテナ...
上部ケーブル長135.5cm
ICクリップ付ケーブル 27cm
コイル
ペットボトルに1.5mmアルミ線を34ターン スペース巻
参考タップ位置(下から)
32T 7MHz帯
18T 10MHz帯
11T 14MHz帯
8T 18MHz帯
7T 21MHz帯
6T 24MHz帯
5T 28MHz帯
1T 50MHz帯
ラジアル(1.5D同軸ケーブル)長さ(コイル側から)全長約824cm
+86.8cm 28MHz
+26.7cm 24MHz
+93.5cm 21MHz
+79.2cm 18MHz
+94.7cm 14MHz
+142.5cm 10MHz
+301cm 7MHz
現時点では、上記の位置にZCAT3035-1330(TDK)を5回巻してます。
ただし、少なくとも14MHzの位置は修正必要
ICクリップ付ケーブル 27cm
コイル
ペットボトルに1.5mmアルミ線を34ターン スペース巻
参考タップ位置(下から)
32T 7MHz帯
18T 10MHz帯
11T 14MHz帯
8T 18MHz帯
7T 21MHz帯
6T 24MHz帯
5T 28MHz帯
1T 50MHz帯
ラジアル(1.5D同軸ケーブル)長さ(コイル側から)全長約824cm
+86.8cm 28MHz
+26.7cm 24MHz
+93.5cm 21MHz
+79.2cm 18MHz
+94.7cm 14MHz
+142.5cm 10MHz
+301cm 7MHz
現時点では、上記の位置にZCAT3035-1330(TDK)を5回巻してます。
ただし、少なくとも14MHzの位置は修正必要
2010/11/25
FT-707sバックアップ機...
バックアップ機を手に入れました。
ほこりまみれですが、とりあえず送受信とも問題はありません。
ちょっと、モード切替に関連した部分の接触が悪いようですが、大きな問題ではありません。
時間のある時に、少しずつクリーニングしていくつもりです。
ほこりまみれですが、とりあえず送受信とも問題はありません。
ちょっと、モード切替に関連した部分の接触が悪いようですが、大きな問題ではありません。
時間のある時に、少しずつクリーニングしていくつもりです。
2010/11/21
2010/11/17
JCC100123妙見島...
2010/11/14
FT-707s...不安定かも...
ついこの間リレーの交換をしたばかりですが、また、どこかのリレーの様子がおかしいようです。
今日、CW王者決定戦に1時間ほど参加した時のことですが、不意に送信出力が出なくなりました。
電源の入り切りなどで復旧しましたが、今後が心配。
なんせ、今じゃ一番こき使われているリグですから...
今日、CW王者決定戦に1時間ほど参加した時のことですが、不意に送信出力が出なくなりました。
電源の入り切りなどで復旧しましたが、今後が心配。
なんせ、今じゃ一番こき使われているリグですから...
最近の様子...
twitterで、つぶやいて済ましてしまう事が多くなったので、blogがご無沙汰になっています。
以下に最近のことを簡単にまとめてみます。
VCHアンテナの自作をしています。
同じように作ったコイルでも、なんか特性が違う...とか、イマイチ再現性に欠けたモノしかできてません。
ラジアルがなんか面白くなかったので、1.5D-2Vでマイクロバート風にして見たのですが、SWR1.5と、まあまぁなんですが、どうも動作モードが違うようです。全然飛んでません。
ATS-3B改造...?
えーと、電池を本体(ALTOIDS缶)に内蔵しようと加工しています。2缶ダメにして、今日やっとケースの一次加工が終わりました。タッチキーヤーを内蔵させる予定です。
APPLE TVを買ってみました。単にストレス発散の為かもしれません...
府中市の文化祭(?)でJA1ZGOを少し運用しました。久しぶりにSSBにも出てみましたが、すごい違和感...
以下に最近のことを簡単にまとめてみます。
VCHアンテナの自作をしています。
同じように作ったコイルでも、なんか特性が違う...とか、イマイチ再現性に欠けたモノしかできてません。
ラジアルがなんか面白くなかったので、1.5D-2Vでマイクロバート風にして見たのですが、SWR1.5と、まあまぁなんですが、どうも動作モードが違うようです。全然飛んでません。
ATS-3B改造...?
えーと、電池を本体(ALTOIDS缶)に内蔵しようと加工しています。2缶ダメにして、今日やっとケースの一次加工が終わりました。タッチキーヤーを内蔵させる予定です。
APPLE TVを買ってみました。単にストレス発散の為かもしれません...
府中市の文化祭(?)でJA1ZGOを少し運用しました。久しぶりにSSBにも出てみましたが、すごい違和感...
2010/11/01
Let's A1コンテスト...
フルに6時間参加しました。
ちかれたー
一通り4バンドをまわってみましたが、21Mは3局ほどでした。
7M/50Mでそれなりに稼ぎましたが、
MVアンテナの3.5Mは、ノイズが酷くてダメダメ。
去年よりはがんばりました。
ちかれたー
一通り4バンドをまわってみましたが、21Mは3局ほどでした。
7M/50Mでそれなりに稼ぎましたが、
MVアンテナの3.5Mは、ノイズが酷くてダメダメ。
去年よりはがんばりました。
2010/10/27
逆充電問題...

お手軽セットを組もうと考えていたので、まじめ(?)に考えてみました。
fig.1のように3個が直列になっている場合を考えます(SWはONになっていると思ってください)。
負荷R1はリグを示しています。
真ん中のバッテリがシャットダウンした場合(fig.2)、そのバッテリは、負荷R1よりも十分に大きな抵抗R2とみなせます(fig.3)。
R1が十分に小さいのでネグってしまいfig.4のような状態になったと考えれば、確かに、逆充電されている状態です。
そこで、各バッテリにダイオードをパラってやります(fig.5)。
ダイオードが迂回路となり、順方向電圧以上の電圧はかからないことになります。
これで、逆充電されるようなことはなくなるはずです。
あってます?
あってます?
2010/10/26
東京CWコンテスト...
週末に行われた東京CWコンテストですが、7時半頃から参戦!
...が、諸般の事情により、2時間も経たないうちに中抜け。
...ラスト1時間というところで復帰という状態でした。
7/14/21/28Mで129局
VUに出る気が失せているのが、伸び悩みの原因でもあります...
...が、諸般の事情により、2時間も経たないうちに中抜け。
...ラスト1時間というところで復帰という状態でした。
7/14/21/28Mで129局
VUに出る気が失せているのが、伸び悩みの原因でもあります...
2010/10/11
ACAG...
9日の夜はバタバタしていたせいか、頭の中は「ACAGは日曜の夜から...」になってた。
10日の朝遅くに起きた後、「なんかコンテスト局多いなぁ...?」...「あ゛っ!!!」 って感じ。
8時少し前から参戦。実質9時間位かな。
ログはctestwinで取りつつ、全部手打ちで参加。
挨拶をしてくださる局もあるので、やっぱりそういう時は、しっかり返事をしたいので。
参加は3.5~28Mまで。50Mは前日までHRO-FFTをやっていたし、144&430Mは、IC-7000は微妙に周波数ドリフトするらしいので、最近は出る気がなくなってます(他のリグを使えばいいんだけどね)。
10日の朝遅くに起きた後、「なんかコンテスト局多いなぁ...?」...「あ゛っ!!!」 って感じ。
8時少し前から参戦。実質9時間位かな。
ログはctestwinで取りつつ、全部手打ちで参加。
挨拶をしてくださる局もあるので、やっぱりそういう時は、しっかり返事をしたいので。
参加は3.5~28Mまで。50Mは前日までHRO-FFTをやっていたし、144&430Mは、IC-7000は微妙に周波数ドリフトするらしいので、最近は出る気がなくなってます(他のリグを使えばいいんだけどね)。
2010/10/09
ジャコビニ流星群...
2010/10/05
FT-707sの修理...

送信終了後、受信音が聞こえてきません(T_T 送信/受信を繰り返していると正常の戻ったりとか...
ネットで見ると「切替えリレーの故障が多い」とのことなので、LPFユニットを分解。
???
ちょっと、悩みましたよ。実際...
で、励磁側の問題だろうと気付いたわけです。
テスターで調べると、確かにTX13.5Vという信号(電圧)が出っ放し。今度は、TX13.5Vがどこで作られているのかを調査。これが、判りづらかった...
サービスマニュアルにしか回路が書いてないAVRユニットという、VFOユニットの後ろっ側のせまーいところに押し込められた基板が生成してた。

片方の電極が、たまにペトっとNO側に張り付いたまま復帰しなくなってた。
すでにこのリレーは製造終了、互換リレーもなし。
どこにも売ってないみたい...
そこで、アマチュア精神に基づき、10W機であること、ACCコネクタは使わないことから、仕様上3Aのリレーが使われているところを2Aのリレーで代用することにしました。
同じような寸法以下で3Aの2C接点のリレーって、今は無いんですよ。
2010/10/02
自作パドル完成...
2010/09/29
2010/09/17
shinさんに呼ばれた...
昼らじ...
QSBの中で3エリアの局のコールを拾っていると、jk1の局が一呼吸おいて呼んできました。
すぐにshinさんだと気付いたのでドキドキ...
まずは、先に呼んで頂いた3エリアの局とQSOしてから、shinさんのコールをパタパタと打って見ると...すぐに返ってきました。待っていてくれたんですねー。アリガトウゴザイマス
shinさん、パタパタと小気味良く信号送ってくれます...が、半分も取れなかった...
久々に「日々是精進」と思った次第...
QSBの中で3エリアの局のコールを拾っていると、jk1の局が一呼吸おいて呼んできました。
すぐにshinさんだと気付いたのでドキドキ...
まずは、先に呼んで頂いた3エリアの局とQSOしてから、shinさんのコールをパタパタと打って見ると...すぐに返ってきました。待っていてくれたんですねー。アリガトウゴザイマス
shinさん、パタパタと小気味良く信号送ってくれます...が、半分も取れなかった...
久々に「日々是精進」と思った次第...
2010/09/14
Begali Simplex Mono...
先週初めに、Begaliさんの娘さんから、「送ったわよ~。2週間くらいかかるわー」とのメールが来ていたので、まぁ今週末だろうと思っていました。
...が、昨日、着荷。早い...
電線をはんだ付けしたくなかったので、ビスを緩めたら、接点を固定している金具ごと緩みました...
これには、びっくり。
あとは、ゴム足が4つあるので、机の上で安定しません。
バネ圧も高くて、いつもゆるゆるで使っている私には、もう少しで固定金具が外れそうな位置でちょうど良い...
昨夜から、FT-707sにつないで/QRPで出ています。
...が、昨日、着荷。早い...
電線をはんだ付けしたくなかったので、ビスを緩めたら、接点を固定している金具ごと緩みました...
これには、びっくり。
あとは、ゴム足が4つあるので、机の上で安定しません。
バネ圧も高くて、いつもゆるゆるで使っている私には、もう少しで固定金具が外れそうな位置でちょうど良い...
昨夜から、FT-707sにつないで/QRPで出ています。
2010/08/30
ひるラジ...
この炎天下に、昼休みに屋上でQRVしてます。
今日は、誰のCQも聴こえなかったので、「坊主かな?」と思ったのですが、CQをとちりながら出した途端に呼ばれました。本人としては、2局以上に呼ばれると半分パニックです(笑。
で、まぁ、最近では、そのパニクッてる自分を楽しめるようになったのですが、今日は違った。
途中で、ronさんに呼ばれた。慌ててhandleを間違えた...間違えた...間違えた...
で、落ち込んだ...
結局、CQ出してからはじめの10分間は次々と呼ばれたけど、その後は空振り。
こちらも、既に汗だくだったので、早々にCLしました。
今日は、誰のCQも聴こえなかったので、「坊主かな?」と思ったのですが、CQをとちりながら出した途端に呼ばれました。本人としては、2局以上に呼ばれると半分パニックです(笑。
で、まぁ、最近では、そのパニクッてる自分を楽しめるようになったのですが、今日は違った。
途中で、ronさんに呼ばれた。慌ててhandleを間違えた...間違えた...間違えた...
で、落ち込んだ...
結局、CQ出してからはじめの10分間は次々と呼ばれたけど、その後は空振り。
こちらも、既に汗だくだったので、早々にCLしました。
2010/08/29
粟国島おっかけ...
ji5rpt小柳omが、粟国島移動しているのを発見。忙しくてblog見てなかったので知らなかった...
はじめ、弱わーい途切れ途切れの信号高速のキーイングを聞いた途端、誰かは判ったのですが、移動先が取れない...。だいぶハッキリしてきたところで呼んだら、一発...。流石だ...
7/10/14/18/21/24/28Mと、まともに出られるところは、全部QSOできました。
でも、うちからは、ほんと風に飛ばされちゃうような(そんなこと無いけど...)コシの無い信号。アンテナのせいだなーと。
僕が石垣でQRVしたときは、もっと弱かったんだろーなーと、改めて思った次第。
そうそう、昨日は波照間に移動している局とQSOできました。ホントは、石垣ではなく波照間に行こうと考えてた...
はじめ、弱わーい途切れ途切れの信号高速のキーイングを聞いた途端、誰かは判ったのですが、移動先が取れない...。だいぶハッキリしてきたところで呼んだら、一発...。流石だ...
7/10/14/18/21/24/28Mと、まともに出られるところは、全部QSOできました。
でも、うちからは、ほんと風に飛ばされちゃうような(そんなこと無いけど...)コシの無い信号。アンテナのせいだなーと。
僕が石垣でQRVしたときは、もっと弱かったんだろーなーと、改めて思った次第。
そうそう、昨日は波照間に移動している局とQSOできました。ホントは、石垣ではなく波照間に行こうと考えてた...
2010/08/24
この夏の出来事...
2010/08/11
2010/08/05
石垣島移動運用...
8/7~10まで、夏休みを利用して石垣島へ行って来ます。
主に8, 9日にQRVします。
7日は夜に到着なので、元気なら22:00頃から出るかも知れません。
主にCWで、7, 10, 14, 18, 21Mに15~20W出力(弱っ!!!)でQRVします。
聴こえていたらよろしくお願いします。
SSBは、JF1HZUがQRVする予定です。
こちらは、超々ビギナーなので、お手柔らかにお願いします(聴こえていたら...ですが)。
主に8, 9日にQRVします。
7日は夜に到着なので、元気なら22:00頃から出るかも知れません。
主にCWで、7, 10, 14, 18, 21Mに15~20W出力(弱っ!!!)でQRVします。
聴こえていたらよろしくお願いします。
SSBは、JF1HZUがQRVする予定です。
こちらは、超々ビギナーなので、お手柔らかにお願いします(聴こえていたら...ですが)。
2010/07/31
2010/07/30
JCC4704移動予告...
8月7日~10日にかけて、沖縄県石垣市JCC4704へ移動します。
FT-817 + ALTOIDS_PAによる出力20Wによる運用です。アンテナは、釣竿アンテナ。
日中は島内を移動しながらの運用し、夜間はホテルから出る予定。
基本はCWによる運用ですが、コンディションがよければSSBで出るかも知れません。
FT-817 + ALTOIDS_PAによる出力20Wによる運用です。アンテナは、釣竿アンテナ。
日中は島内を移動しながらの運用し、夜間はホテルから出る予定。
基本はCWによる運用ですが、コンディションがよければSSBで出るかも知れません。
2010/07/27
/6移動運用...
さて、何を持っていこうかと悩んでます。
でかいけどAC電源内蔵のFT-897DM。宿からQRVするつもりだし。
レンタカー用にはFT-817 + T-1か?
おぃおぃ、そんなに持って行くつもりかよ?
アンテナチューナーは、マニュアルで何とかなるだろうとMFJ902を準備。
でも、自作のtunerに比べて調整点がつかみにくい... 手持ちのMFJ925で楽するかなぁ...
アンテナどうするかなぁ。
まぁ、LW(ランダムワイヤーか...)だろなぁ。10mの竿か、4.5mで済ますか...
でも、中2日なんだよねぇ...
でかいけどAC電源内蔵のFT-897DM。宿からQRVするつもりだし。
レンタカー用にはFT-817 + T-1か?
おぃおぃ、そんなに持って行くつもりかよ?
アンテナチューナーは、マニュアルで何とかなるだろうとMFJ902を準備。
でも、自作のtunerに比べて調整点がつかみにくい... 手持ちのMFJ925で楽するかなぁ...
アンテナどうするかなぁ。
まぁ、LW(ランダムワイヤーか...)だろなぁ。10mの竿か、4.5mで済ますか...
でも、中2日なんだよねぇ...
2010/07/19
2010/07/17
2010/07/14
2010/07/13
ジェイムズ・P・ホーガン逝く...
2010/07/08
2010/07/04
2010/06/26
アレキサンドリアにて...
2010/06/22
2010/06/20
2010/06/17
HS01Aその2...
JCC060101移動...
2010/06/14
モノに対する想い...
きっと、以前はそれを愛着というような言葉で表しいてたのだと思う。
いつの間にか、それは安易に擬人化されて、甘ったるい感情に包まれている。
モノを大事にできない人は、人も大事にできない。
でも、モノをモノとして扱えなければ、人を人として扱えない。
モノをモノとして扱えるから、あえて擬人化するのだ。表現の一手法として。
いつの間にか、それは安易に擬人化されて、甘ったるい感情に包まれている。
モノを大事にできない人は、人も大事にできない。
でも、モノをモノとして扱えなければ、人を人として扱えない。
モノをモノとして扱えるから、あえて擬人化するのだ。表現の一手法として。
2010/06/10
HAYABUSA BD発送される...
さぁ、今度の日曜日に迫ったHAYABUSAの帰還(突入?)ですが、HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -(BD版)が発送されたとのメールが届きました。
監督・総指揮の上坂氏もVKで突入してくる様子を写真に収めるとの事。
残念ながらカプセル回収チームではないので、カプセルとご対面はできないそうです。
15日に、某集会にて直接お話が聞けそうなので楽しみ。
監督・総指揮の上坂氏もVKで突入してくる様子を写真に収めるとの事。
残念ながらカプセル回収チームではないので、カプセルとご対面はできないそうです。
15日に、某集会にて直接お話が聞けそうなので楽しみ。
2010/06/03
バッテリ充電器...
充電完了表示のLEDがうまく点灯できなかった件は、Trによるスイッチを入れてOK。
でも、シガーライターからでは、電圧が低くうまく充電できないことがわかったので、DC-DCコンバータで19V程度まで昇圧することにしました。
ブツは、来週末かな?
でも、シガーライターからでは、電圧が低くうまく充電できないことがわかったので、DC-DCコンバータで19V程度まで昇圧することにしました。
ブツは、来週末かな?
2010/06/01
2010/05/30
iPadその2...
すでに紹介したように、DockにのせてBluetoothキーボードとペアで使っています。
ちょっとWebみたり、調べたりするのにとても便利。
...でもね、Bluetoothのマウスも使えるといいな。
キーボードで、パタパタ入力するほうが楽なんだけど、今のインターフェースだと、結局画面触らないとダメだし...
ちょっとWebみたり、調べたりするのにとても便利。
...でもね、Bluetoothのマウスも使えるといいな。
キーボードで、パタパタ入力するほうが楽なんだけど、今のインターフェースだと、結局画面触らないとダメだし...
バッテリ充電器...
車に乗せた無線機。
そのサブバッテリー、安価なアイソレータじゃ、やっぱりうまく充電してくれません。先日の17xx出張ですっからかんになってしまいました。
仕方なく、車から降ろして、手持ちの秋月キット充電器で充電。ずーっと小容量のバッテリー用に設定してあるので丸3日以上かかりました。
サブバッテリー充電用に、もうひとつ買ってあった充電器キットを組立てました。
某OMのページにあった充電完了LEDの改造を施して完成・・・・・
この改造、組んである充電器にも施してあり、とっても便利に使ってます。
....が、1Ωの抵抗じゃうまくいきません。1Aちょっとの充電電流にするつもりなので、LEDの順方向電圧分だけの電位差が出ません。
そのサブバッテリー、安価なアイソレータじゃ、やっぱりうまく充電してくれません。先日の17xx出張ですっからかんになってしまいました。
仕方なく、車から降ろして、手持ちの秋月キット充電器で充電。ずーっと小容量のバッテリー用に設定してあるので丸3日以上かかりました。
サブバッテリー充電用に、もうひとつ買ってあった充電器キットを組立てました。
某OMのページにあった充電完了LEDの改造を施して完成・・・・・
この改造、組んである充電器にも施してあり、とっても便利に使ってます。
....が、1Ωの抵抗じゃうまくいきません。1Aちょっとの充電電流にするつもりなので、LEDの順方向電圧分だけの電位差が出ません。
2010/05/29
2010/05/27
RRCファームウェアアップデート...
福井さんのblogでalincoのリグに対応したとの情報。
さっそく本家でファームウェアのアップデート内容を確認してみました。
すると、I/O信号の転送に関するバグ修正があるみたい。
早速DLして、アップデート。
なんか、パドルの反応が良くなった感じです。
P.S.
パドルの変化を取りこぼすバグは残っているようです。
さっそく本家でファームウェアのアップデート内容を確認してみました。
すると、I/O信号の転送に関するバグ修正があるみたい。
早速DLして、アップデート。
なんか、パドルの反応が良くなった感じです。
P.S.
パドルの変化を取りこぼすバグは残っているようです。
IC-703修理上がり...
昨日の午後に連絡があり、本日もどってきました。
送受信切換ダイオード、YGR制御(?)ICなどの送信系回路部の焼損。
...でした。
しっかり梱包されて帰ってきました。
土曜日にでも、復活させようかな...
送受信切換ダイオード、YGR制御(?)ICなどの送信系回路部の焼損。
...でした。
しっかり梱包されて帰ってきました。
土曜日にでも、復活させようかな...
2010/05/23
FT-707s...
久しぶりにFT-707sでQRVしてみました。
707での初DXはDV1/JO7xxxでした。
WARCバンドは、要改造だったのを忘れて、18Mの某移動局を呼びまくってました。
そばのFT-817には信号が入るので、電波が出ているものと思い「何故、届かん...?」と悩み続けることしばし...
申請時にWARCバンドも記載してあるので、今度改造したいなぁ...
資料見つかるかな...
707での初DXはDV1/JO7xxxでした。
WARCバンドは、要改造だったのを忘れて、18Mの某移動局を呼びまくってました。
そばのFT-817には信号が入るので、電波が出ているものと思い「何故、届かん...?」と悩み続けることしばし...
申請時にWARCバンドも記載してあるので、今度改造したいなぁ...
資料見つかるかな...
QRP Sprintコンテスト...
主にRRC経由でリビングからQRVしました。まだ、時間内ですが本人は終了モード。
IC706だと、7Mはキビシイ。
ひどいQRNnnnnnに我慢できず、1時間ほどFT-817でQRVしました。
masaGさん、seiさん他とQSOして、今のところトータル43局ほどです。
IC706だと、7Mはキビシイ。
ひどいQRNnnnnnに我慢できず、1時間ほどFT-817でQRVしました。
masaGさん、seiさん他とQSOして、今のところトータル43局ほどです。
2010/05/20
IC-703修理...
昼間ICOMさんから電話があり、修理が終わったら、「営業所まで取りに来られますか/送りますか?」という連絡...
これまでに無いパターン。
ちょっと新人さん(?:違ってたらごめん)ぽい方。 研修(OJT)かな?
ガンバレー
週明け早々には、修理金額がわかりそうです。
月末には、もどってくるなか?
これまでに無いパターン。
ちょっと新人さん(?:違ってたらごめん)ぽい方。 研修(OJT)かな?
ガンバレー
週明け早々には、修理金額がわかりそうです。
月末には、もどってくるなか?
2010/05/18
昼ラジ...
久々にお昼に屋上からQRV。
おにぎりをもって屋上へ行くと、LWを張るためのタコ糸がぐしゃぐしゃに絡んでた。
お昼も食べずに30分近くかけてタコ糸をほどきLWを展開。
HB-1Aで久しぶりに楽しみました。
masaGさんなど、A1Cの数名の方にも呼んでいただけました。
しばらくして某jk1ecdが、ayu40をもって10mほど離れたところで店開き。RxはKEMだそうです。
私の信号は聞こえるけど、相手が全然聴こえないと言ってました。
ayu40の信号が、キンキンの高い音で聴こえていたので、「聴こえるからQSOしよう」と声をかけ、妙なスケジュールQSO(???)をしてから店じまいです。
おにぎりをもって屋上へ行くと、LWを張るためのタコ糸がぐしゃぐしゃに絡んでた。
お昼も食べずに30分近くかけてタコ糸をほどきLWを展開。
HB-1Aで久しぶりに楽しみました。
masaGさんなど、A1Cの数名の方にも呼んでいただけました。
しばらくして某jk1ecdが、ayu40をもって10mほど離れたところで店開き。RxはKEMだそうです。
私の信号は聞こえるけど、相手が全然聴こえないと言ってました。
ayu40の信号が、キンキンの高い音で聴こえていたので、「聴こえるからQSOしよう」と声をかけ、妙なスケジュールQSO(???)をしてから店じまいです。
2010/05/17
2010/05/15
2010/05/13
2010/05/11
IC-703修理...
これまで、とてもICOMさんの修理対応が良かったので、手抜きをして一切の事前連絡無しで東京営業所宛てに「修理依頼:出力出ず(ファイナル焼損)」として、日曜日の深夜に発送してみました。
すでに5月10日16:38に営業所に到着。
さて、こんなぶっきらぼうな依頼に対して、これまでと同じように対応していただけるでしょうか?
楽しみであります。
いや、意地悪しているのではなく、信頼しているのですよ。
すでに5月10日16:38に営業所に到着。
さて、こんなぶっきらぼうな依頼に対して、これまでと同じように対応していただけるでしょうか?
楽しみであります。
いや、意地悪しているのではなく、信頼しているのですよ。
2010/05/09
HB-2近況...その3
登録:
投稿 (Atom)