2011/12/31

大晦日...

今年も、残すところ数時間程となりました。
QSO頂いたみなさん、ありがとうございました。

(重い事を書こうかと思いましたが、他の方に任せましょう...)

今年は、小浜島、宮古島(来間島、池間島、大神島)で移動運用し、とても良い経験になりました。
そして、ハマっちゃったかな... 宮古島周辺は、来年も行くつもり。

それから、7月からの運用は、基本は、すべて太陽電池パネルによる"再生可能"エネルギーを使っています。
約100Wのパネルに105Ahのバッテリーを組み合わせていますが、100Wでの運用でも全然大丈夫。コンテストも、このシステムで参加したのですが、私のレベルでは全然問題なし。
来年も、このままで運用してみます。

それでは、良いお年をお迎えください。

P.S.
リビングシャックから、ポツポツQRVします。聞こえていたら、呼んでくださいね~

2011/12/30

牛乳のお酒...

GIZMODEに載っていた、牛乳を使ったお酒を造ってみました。飲めるのは、10日位後から...
GIZのオリジナルから少し変更し、以下のレシピで造ってみました。

低脂肪牛乳500cc、ウォッカ500cc、オレンジ2個、ライム1個、砂糖1カップ

さて、どんなお酒になるのでしょうか...

http://www.gizmodo.jp/2011/12/how-to-make-milk-thatll-get-you-hammered.html

移動運用...

先々週のこと、A1AA rankingを見て気付いたのですが、今年は移動運用でのQSOが940局もある!!!
あと60局で1000局じゃん。これは、何とか大台にのせたいなぁ~
...ということで、昼ラジ(お昼休みの運用)に、俄然、力が入ったわけです。

でも、今週に入ると局数も頭打ち。まぁ、こんな年末ぎりぎりにねぇ...呼ばんわなぁ...
少し頑張らないと1000局はムズカシソウ...

そんな危機感があって、時間があれば出る事に。
仕事納めの昨日は、お昼にJCC1007から。その後、用事で行った先JCC1019から。
さらに、夜はAJA111002から。

まだ1000局にはとどきませんが、残り2日で何とかしたい...なぁ...

2011/12/24

水銀パドル...

まぁ、クリスマスだし自分へのプレゼントということで(?)、BENCHERのMercury Paddleを手に入れました。

マグネットの吸引式。この方式が私好み。

開梱後、すぐに判ったことは、マグネットの吸引力強すぎ。

目いっぱいまでマグネット間隔を広げても、少なくとも長点(人差し指)側が強すぎます。
その上、短点側と長点側の動きが違う。
長点側は、マグネットに無関係に接点が開くけど、短点側は開かずに、かつ軸がずれててる感じで、ちょっと渋め。まぁ、アメリカ仕上げだから...

それと、好みとしてはレバーの幅がもう5mm程欲しいなぁ。親指と人差し指の自然な間隔は20mmくらいなので...

で、強すぎる磁力対策として、とりあえず写真の様にゴムブッシュを入れて間隔を広く。

強さはちょうどいい感じになったけど、短点が不安定。

いろいろといじっていくと、左右の磁石の位置がひどくちがう...
やれやれ...

2011/12/18

リビング・シャック...

以前は、PCも置いていたのですが、全然使わないので撤去。
先日引っ張り出してきたおもちゃの真空管アンプを設置。
シンプルなシャックが、居間の片隅にできました。

IC-703の本体は二階のシャックにあり、以前と同じようにRRCで接続されています。

今日は、このセットでA1 ClubのKAZさんと1st QSOができました。

2011/12/11

月食...

結局、準備不足で望遠鏡の準備はできませんでしたが、WebCAMの設定を変更し、1分毎の画像をキャプチャして保存する設定として、一晩ほったらかしておきました。
本影食の始まりから終わりまでのすべての画像を合成すると右のような画像になります(比較明合成)。

18:00~29:00までの様子をムービーにしてみました。皆既食がはじまる頃に、星がたくさん見えてくるのが判ります。










2011/12/06

eQSL.cc...

先日、HAMlogのデータをMMTTYでadifに変換してアップロードしてみました。
何も考えず変換されたデータをそのままアップロードしたので、データがちょっと頓珍漢...
こちらが移動している場合などのデータがアップロードされてない...

これまで、HAMlogのRemark1に移動地やコンテスト名などを入れ、Remark2にリグやアンテナのデータを入れてあります。これが変換されると、Remark1がCOMMENTに、Remark2がQSLメッセージになってしまいます。

そんなことになっているとも知らず(確認もせず)アップロードしたため、「あれが違う」、「これが違う」というメッセージがパラパラと送られてきてます。


さて、どうしたものか...

2011/12/04

KCWA CWコンテスト...

時間があまり取れず、出たり出なかったり?...
17:30まで参加して、50局ほどで終了。
19時前には、ログを提出してしまいました。

さて、今回は、CtestwinのCW送出機能に慣れようと考えていたのですが、はじめの数局だけやっぱり手打ちに...

今回もTEN-TEC EAGLE599を100Wで。電源はソーラーパネルで充電した電力を使用。
今週は天気が悪かったので、バッテリの充電状態が心配でしたが、ほぼフル充電状態でした。

2011/11/27

多摩川コンテスト...

2時間だけのスプリントですからフルに参加。去年と同じ「流域内電信」。
去年はQRPp(0.5W)で参加でしたが、今年は100W!!
200倍ですから...
一応、去年よりも得点は大幅にアップ...???
去年は、28QSO 13マルチ。

今年は、56QSO 17マルチ。
200倍の電力をつぎ込んで、得点は3倍弱...orz...

そんなもんなんでしょうか...

このところの無線の電力は、PCとローテーター以外は、太陽電池で充電した電力を使用しています。それなりに、問題なく運用できてます。

2011/11/24

東京UHFコンテスト...

去年は、0.5WのQRPpで参加してみましたが、今年はIC-7000で35Wにパワーアップ。70倍もの電力を投入すれば、去年より大幅にスコア アップが図れるだろうと予想。なんたって70倍ですからねー。

前日の夜に、機材をセットアップ。なぜか私の所では430Mで「ジリジリ」というノイズがあるのですが、今夜は静かです。
明日はイケる...www

一夜明けて、コンテスト当日...

「ジリジリ...」 .....orz

runしていると、なんとなーく弱い局(失礼)に呼ばれているような「カンジ」はするのですが...

去年の東京UHFは0.5Wで68局で31マルチ。今年は35Wで108局31マルチ。

70倍の電力を投入して、スコアは2倍ほどにアップ...来年は5Wで出てみます。

それにしても、このノイズは何だろう...

2011/11/23

MVアンテナ...

昨夜、オール九州コンテストに足跡を残そうと、3.5Mをワッチ。1,2局が聞こえます。
MVアンテナはそれなりに(パワー入れれば)飛ぶけど、ノイズだらけで聞こえません。
「ノイズ多いよなー」と思って、14M~のHB9CVに切り替えると、あら、まぁ、MVで聞こえないたくさんの局が聞こえる...
SWRが高いので送信はできませんが、なんだかなーという感じです。
IC-7600は、RX ANTが使えるので、今度使ってみようかな...

2011/11/20

EAGLE...



少し変わりましたね。

2011/11/17

皆既月食...

ライブ映像もスタートできたので、12月10日の皆既月食を何とか中継しようと考えています。
遠目に見ても面白くないので、やはり望遠鏡なり望遠レンズを通してアップで中継したい。

この週末は、望遠鏡の準備をするかー

2011/11/15

全日本CW王座決定戦...

13日は、法事のためそちらが一段落してから参加しました。
何とか自宅に戻ったのが14時半頃だったので、残りの1時間半で、どう楽しむべきかちょっと悩み、結局、パドルで参加。

masaGさんの、神業としか思えないキレイなストレートキーの符号に驚き、来年ハムフェアでお会いできたら絶対にコツを聞こうと思ったり...

さすがに「王座決定戦」というだけあって、ストレートキーなのに符号がキレイな人が多い...
修業しないとダメだなー...と実感...

15時50分頃になって、やっと隙間を見つけてrunning開始。
最後まで頑張って、なんとか、前回よりは得点をのばすことができました。

交信いただいた各局、ありがとうございました。

2011/11/12

移動運用...

車で、2駅ほど先へ買い物にでました。
帰り道、リグに火を入れると野々市市移動局を発見。
さっそく呼び始めましたが、なかなか拾ってもらえません。

...拾ってもらえません...

諦めず、呼び続けます。
そして、やっと、拾ってもらうことができました。

ラッキーv(^_^

道を右に曲がり... こちらからレポートを送ったその瞬間に...
...そう、その瞬間に、車庫入れが完了しました。

2011/11/10

宮古島移動のカード...

今回し、移動した島毎に、異なるカードをお送りするべく準備を進めています。
また、光沢の高級感ある用紙にしようと、最もQSO数の少ない来間島のカードを、試験的に10枚ほど注文しました。15日に納品予定です。
紙の質等を確認したうえで、すべてのカードの制作に入ります。
すでに、すべてのカードのデザインもできており(small small Expeditionのページで公開しています)、準備はできています。
ただし、ちょっとしたスペルミスが発覚し、来間島のカードも再制作決定ですが...orz

印刷が上がってきたら、データ面を印刷して、来月初めには発送する予定でいます。
ダイレクトで請求いただいている分につきましても、SWLカードを含め、その頃にお送りいたします。

2011/11/09

パドルのこと...

CWをやるようになって、いくつか(...いくつも)パドルを購入した。
少ない経験の中で、自分が今どのように考えているのかを記録しておきたい。

自分がパドルをどんな風に打っているのか? と、考えてみた。

どちらかというと、ふにゃふにゃに設定してあって、レバーの間隔も広め。
頑張って打っても30WPM位が限度。
そんな自分は、打っているというよりは触れているに近い。レバーに触れた瞬間に、もう力を弱め始めてるから。

だから一般的なスプリングを使ったパドルと相性が悪い。これだと接点に近づくほど力がいる。
レバーに触れた瞬間に力を抜いてしまう自分としては、想定している以上の力で、レバーに触れる必要がある。あるいは、テンションを思いっきり弱くするしかない。

でだ...
高級ベアリングを使った...等といううたい文句のキーやパドルに対して問題提起をしておきたいというのが、今回のお題の一つ。

力持ちのみなさんには、何の問題もないんだろうが、私みたいな軟弱者にはベアリングはNGだ。
私の使い方じゃ、市販のどんなベアリング使っても、そのままじゃ不安定すぎる。
そう、フリクションがありすぎるんだ。
メーカーさんには、是非、ベアリングの玉を抜いてもらいたい。
もちろん、全部抜くんじゃなくて、大幅に数を減らす。
力持ちの方も、一度自分の「パドル」の玉を抜いて操作してみるといい。

さて、もう一つが、スプリングの代わりに、磁石を使ったパドルがある。
私はこの形式の虫さんマークのものを愛用している。これに対する文句がもう一つのお題。

この形式では、最大の力が必要なのは、レバーに触れた瞬間なのだ。
だから、ふにゃふにゃに設定していても、安定してパドル操作ができる。
私の操作感覚にマッチしているわけだ。

しかし、虫さんマークの、この種のパドルでの一番の問題は、軸受け部分などの構造だ。
まず、こいつが板金ものだってこと。当たれば良いが、外れるとガタガタの状態にしないとうまくない。
私の虫さんマークは、三角形の奴は、80点くらい付けられるが、四角い銀色の奴は60点くらいだ。クロムメッキなんかついてるもんだから、よけいに具合が悪い。ジュニアにいたっては40点か。
ただ、この部分をごつく作るのは問題だ。
他のメーカーで、ごついやつを見かけるが、どうなんだろうか???
機会があれば、某水銀(水星)パドルを使ってみたいと思う。
個人的には、ここは軽くて剛性のある形に、そして高精度に作るべきだと考える。

とうんちくを垂れてみたわけだが、皆さんは、どうお考えであろうか?

2011/11/08

あの波の音が忘れられない...

大神島に行って、許可を受けた多目的公園に着いて、
耳に入ってくるのは、これまでに聞いたことのない波の音でした。

東シナ海の荒波が、数百メートル沖のリーフで砕け散る音。
一か所ではなく、あちこちで砕け散る波の音が身体を包み込む。
強すぎず、弱すぎず、荘厳で、目を瞑ると絶海の孤島にいるような感覚になる。
けれど、陽の光を感じて聴くと、とても心地よく心安らぐ音になる。

あの波の音をもう一度聴きたい

MJF-902の使い方...

今回の移動運用では、出先での運用の為にマニュアルアンテナチューナーとしてMFJ-902を持っていきました。
家でも、たまに使っていたので大丈夫だろうと思っていたのですが、LWにつないで使用するのは初めてで、だいぶ苦労する事になりました。

LWで使う場合には、以下の点を注意すると良いようです。

MJF-902からリグへ行くラインにはCMFを入れる。
  これをしないと、同軸に電波が乗ってしまい調整が面倒。

Lのロータリースイッチは、SWRが小さくなる値から一つ戻す。
  SWRが小さくなった点で、Cを調整してもSWRは下がりきらない。
  ひとつ戻してからCを調整すると、ストンっと落ちるポイントがある。

この2つのポイントがつかめたので、大神島では各バンドへスムーズにQSYすることができました。

2011/11/07

宮古島での様子...

small small Expeditionのページにポロポロと記事をupしています。

http://exp-jn1glb.blogspot.com/

2011/11/06

運用終了...

一応、こちらにも書いておきます。

宮古島での運用は、今夜を持って終了しました。
明日の飛行機の関係で早朝に出ることができません。

すでに機材は梱包しました。

ありがとうございました。

2011/11/04

11/5日中の運用...

明日の日中、昼過ぎからは大神島からQRVします。
関係者の方には、すでに許可を頂いています。

聞こえていたら、呼んでください。

2011/10/31

liveCAM設定調整中...

夜空が写っているときに、日周運動で星が移動していく様子がよく判るように、インターバルを調整しています。
2分にするとフルサイズ画像ではちょうど良いカンジなんですが、blog上ではイマイチ。
今、5分に設定して確認中。
過去10枚のパラパラ漫画なので、50分間の移動を表現します。

画像の一番明るいのは木星。
西の空(右側)には夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)が沈みかけてます。
無線のアンテナの間には、アンドロメダ大星雲がいるはずなのですが、ちょっと判らないです(残念)。
東の空は、さすがに東京都心方面の光害によって明るくなっていますが、夜半頃には冬の星座の代表であるオリオン座が昇ってきます。

2011/10/30

Let's A1コンテスト...

ほぼ、フルに参加しました。

朝、こっそりと24Mで縦振りの練習のつもりでCQ出していたら、atsuさんに見つかった...
12mでのQSOははじめとですね。ありがとうございました。

で、その後もコツコツと練習をしては見たものの...

いやー、縦振りは難しい...

最後は、グダグダのキーイングでした...

LiveCAMその2...

昨日暫定公開したliveCAMですが、固定方法を変更し、北が上になるような設置状態にしました。
ピントも昨日よりは、だいぶ良くなっていると思います。このblogの右側で、過去100分の様子を表示するようにしてみました。

2011/10/29

LiveCAMの設置...

某つぶやき系で話題になっていたwebカメラをとりあえずつけてみました。
画像は某フリーHPにアップさせて、そこから画像を引っ張ってきてます。
このblogのサイドにも表示するようにしましたが、reloadしたりすると画像が表示されなかったりします。なんだかよくわからないので、ほったらかしにしてありますが、解決策をご存知の方がいらっしいましたら教えてください<(_ _)>

さて、思ったよりも画質の悪いこの全天webカメラですが、夜には、露光時間が4秒まで伸びるので、コマ撮り状態ですが、星空も写ります。

設置の関係で、現在は画像の下が北になっています。

P.S. サイトをフリーのサーバーに変えました。

2011/10/28

FG-01充電テスト...

少し充電条件を見直して...いや、恐る恐る充電量を増やして、0.2Aで120分ほど充電。
電気入れっぱなしでほぼ1時間使えました。

これなら大丈夫かな...? って感じです。

でも、もう少し何とか...と欲を出してみました。
そう、急速充電で満タンにしてみよーって事です。

急速充電は0.5C以上を推奨ということなので、ちょい少なめの400mAで充電してみましたが、うまく-ΔVの検出ができないらしく、設定したタイマ(120分)で終了してしまいました。
うまくいくと思ったんですが...

P.S.
この状態で、ほぼ2時間、電気入れっぱなしで使うことができました。

さらに充電電流を0.5Aに上げたところ、100分程度で-ΔVを検出して充電が止まり、満充電できました。ただし、終了電圧が13.0Vとなり、充電直後はFG-01の最大電圧12.8Vをわずかに超えていしまいました。

2011/10/27

FG-01バッテリー充電器...

先日、充電がイマイチうまくなかったFG-01用に用意した電話の子機用のNiMH×3電池ですが、写真のRC用の充電器を使うことで、十分使用できる状態になりました。
まだ、適当な充電状態に設定できていないので、フル充電になっていないのですが、電源入れっぱなしで30分以上使用できることを確認しました。

なお、わざわざパターンカットまでして組み上げた簡易充電回路は、取り外してしまいました。

到着...

待っていたブツが到着しました。
今度の週末は、これを取り付けるつもりです。

後ろに写っているのはRC用の充電器。
これでFG-01用に用意したNiMHを充電中です。

2011/10/25

こっちもよろしくね...

small small Expedition by JN1GLB

移動運用の予定も近いのでちょっと宣伝。

2011/10/23

東京CWコンテスト...

今朝、目が覚めるとちょうど6時!
これは、東京CWに出なさいということでしょ?

EAGLEを使って7Mからスタート。その後、144,430MをFT-817で。
その後、リグを897に換えたりしながら、いつものようにあっちふらふら、こっちふらふら...

そんなお気楽モードでお昼までしっかり参加...

FG-01到着...

YOUKITSのアンテナアナライザFG-01が到着しました。
開けてビックリ。HB-1Aと同じで、電池ボックスをユーザーが取り付けるようになってます。




よく見るとDCジャックのGND側が半田付けされてないし...







まぁいいか...と、さっそく電池ボックスを付けようとしたら、コネクタの極性を示すシルクがない...テスタで調べてコネクタのハウジングにマジックでマーク。




...で、よく考えたら、電池ボックスは単3x3用だけど、単3電池じゃなくて14500というリチウム二次電池を入れろっていう指示。Webでダウンロードできる取説には、「リチウム電池入れたら、その充電器以外をDCジャックにつなぐな」って書いてある。
スゲー面倒じゃんか...

で、結局、改造。
まずは、電源ラインのパターンカットして、HB-1Aと同じようにダイオードと抵抗で簡易充電回路組込み。
続いて、電話の子機用のNiMH電池を3つ買ってきて、シリーズにつないでFG-01の内部コネクタに接続。
充電は、12V位の電源につないで60mA位で充電し、11.6V位になったら充電をやめます。

ちなみに実測した限り、使用中は250mA位電流が流れます。もう少し何とかならんものか...


追記:実際に11.6Vまで充電して使ってみたら、15分くらいで放電してしまった...30分は何とかなると思ったのですが...。充電条件など見直し中デス

2011/10/20

FG-01と...

だいぶ前にHJさんのところで紹介されていたFG-01。

実は、先行予約が可能になってすぐに注文。

もうすぐ到着です。



そして、もう一つがUSPSでWから飛び立とうとしています。
こちらも楽しみ...

2011/10/16

コンテスト三昧.....?

今朝は7時頃からオール鳥取コンテストに参加。
...参加? 7Mですぐに2局とQSOした後が続かず。その後11時過ぎに2局QSOして終わり。
10時頃からはドコモの6mコンテストに参加...の予定が、参加局を発見できずに終了。

ホントは、多摩川沿いで行われたアウトドアミーティングに行ってみようかと思っていたんだけど、気力がなくなって、そのままオール千葉コンテストに突入。
VUで伸ばせるかと思ったら大間違い。結局、7Mメインであっちウロウロ、こっちウロウロ。
たいしてポイントも伸ばせずに終了... orz

で、最近、思うのは、パドル操作が思うようにいかなくなってきた事。歳か... orz

2011/10/12

今日の出来事...

アンテナ調整
近所の公園で、ダイポールの調整をしてみました。
「さあ、はじめるかー」って時に、幼稚園児が大挙してやってきました。
「おじさん、何してるのー」、「ほらー、バッタ~」...30分ほどの公園で遊んで帰って行きました。
ありゃ、先生大変だ...
で、やっとの事で28,21,14,7Mの調整ができました。14Mはヒゲつけて何とか。
でも、思いの外、高さ等でSWRが変わるカンジがします。

TSS申請
週末頃には何とかなるようです。

2011/10/10

新しい釣竿(アンテナ用)...

すでに4.5mのグラス竿が何本もあるのですが、もう少し長い移動用の竿が欲しくなりました。10mの竿のバックアップを用意しておきたかったわけです。

で、見つけたのがこれ。
Web上では「ヘラブナから渓流まで幅広くお使いいただけます」となっていたので、ちょっと心配。
ヘラブナ用って「やわらかい」ですよね...確か...
まぁ、価格が1000円ちょっとなので、「ダメなら竿先抜くか~」ってノリで一番長い6.3mのものを注文。

さて...

今日、現物が届いたのですが、「これでホントにヘラブナやるの?」って硬さ。
まず、4.5mの竿に比べて元径がメチャ太い。
それだけなら、まだしも、竿先もえらく太い...アンテナ用でしょ?って感じです。

おススメです。

2011/10/09

全市全郡...

それなりに頑張ってみました。今回は1013Mで参加です。
送受信の電力は、太陽光ベースの電力で済ますことができました。
実効運用時間は12時間程です。
12万点くらいかな...?
深いQSBがあり、苦しい場面が何度もありました。 
また、わざとかぶせてくる局なんかがいて、イラっとくることも...

兎にも角にもQSOして頂いたみなさん、ありがとうございました。

2011/10/05

不要キット売ります...

手元にある不要になったキット(作りかけも含む)を処分します。
キットは、パーツが全部そろっていることを保証しません!(一応あるはずですが) 

jn1glbあっとJARL.COMへメールしてください

1. SoftRock RXTX v6.1-40/30m 2000円 売れました
2. SoftRock RXTX v6.2-20/30m 2000円 売れました
3. SoftRock RXTX v6.2-20/30m 2000円
4. ATS-3B 基板組立済み(動作確認済)フィルタ類のみ組立必要 7000円 売れました
5. HB-1A 部品一部欠品があるかも。ファイナルは中古。ケース傷あり。中国語組立書あり 5000円 売れました
6. KEM-TRX7-CW 基板組立済み(動作未確認) 3000円
7. Rockmite 20 14.060MHz 1000円 売れました         
8. トラ技2008/7月号 dsPICマイコンパーツセット 1000円

2011/10/04

11月の伝搬は...

来月の話をしても鬼は笑わない(はず)なので...

だんだんと予定が決まってきました。
うれしい連絡も入り、すでに気持ちはワクワクです(^_^

気になるのは、どんなバンドが使えるかということてす。
ちょっとVOACAPで調べてみました。
10m高のDPの組合せで、某所と東京のパスを見てみると図のような状態。
簡単な予定を考えるとUTC0400-0600の2時間が運用可能時間。
先月手に入れたバッテリで運用可能な時間と一致して一安心。
その上、7-28Mのすべてのバンドで大丈夫そう。

ATUを使って多バンド運用するか、Manual Anntena Tunerでやるか、それとも、今作っているダイポールでやるか...

一番楽しみにしているのは、その地の事をいろいろと教えてもらえそうなこと。
これが、今回一番の楽しみ。

2011/10/03

ローテーター修理...

ローテーターの計器照明が切れてしまいました。
まぁ、よくつけっ放しにしていたので仕方ないか...

このままでは、ちょっと使い辛いので、照明を交換することに。
...が、バラしてみると、思ったより大がかりな作業。
横型のランプが使われていました。電極にはDC12Vが来ています(正確には11.5Vくらい)。
手持ちの白色LEDに電流制限は500Ω(1Kx2)。
電球ほどきれいに拡散はしませんが、まぁ、点いていないよりはだいぶマシ。

計器の背景には、大圏地図をプリントしてつけてみました。

2011/10/01

同軸トラップ...

CQ誌に載っていた同軸トラップのマルチバンドダイポールを作ってます。
200本近い束線バンドを消費して、トラップがやっと完成。

21Mは3回巻ではなく4回巻。すべてのトラップで長さは5~10mm位長めにして、良い感じにできました。
明日からは、アンテナワイヤーの接続です。

2011/09/29

免許更新...

年末に迫った移動局免許の更新。電子申請でサクッと済ませて、今日、新しいものが届きました。
9月15日 申請
9月26日 審査完了
9月29日 免許状等到着

実は、この後、機器の変更申請をするべく、すでに申請書類の作成中です。

2011/09/24

EAGLE 599 復活...

別に壊れたわけじゃないですよ。

EAGLE 599をソーラーパワー系に復活させました。
今度は、全バンドで100Wフルパワーで送信しても問題ありません。
7/30のblogに書いたように原因は、電源ケーブルの長さです。
これまで、バッテリーの置き場所の関係で短い電源ケーブルでの接続ができませんでした。
ソーラーシステム自体は、2ヶ月ほど使った感じから何とか使えるという感触が得られています。
JPEAの資料によると東京あたりでは、屋根の勾配30°真南向きであれば、年間99KWhの発電が可能なようです。
そこで、思い切ってバッテリーを無線機ラックの最下段に配置。リグと最短での配線を可能にしました。

これで、無線関係で商用電源につながっているのは、ローテーターと、自作のリモートアンテナ切替器のみになりました。
さて、これらをどうするかを考えないとね。

2011/09/23

アンテナ修理...

台風の影響で、14-28Mのアンテナが30度ほど回転してしまったので、お昼過ぎに、それを直すために屋根に上がりました。
足場金具も、午前中に到着。

屋根の上からは、まず副都心の向こう側のスカイツリーを記念撮影。

これまでは、ルーフタワーの上に立ったことはありますが、マストにしがみついて登ったことはありません。
今回が初めて。

さっそく、足場金具を2箇所に取り付けて登ってみました。
若干、腰が引け気味かな...若干ね。一応、ちゃんと安全帯してますので...

で、回ってしまったアンテナを、手で「エィッ!」と回してみました。
簡単に回りました...足場金具が...怖かった(@_@;; アンテナ本体は、ビクともせず。
アンテナのクロスマウント部のボルトを緩めてから再挑戦。
今度は、簡単に回りました。すぐに修正完了です。

割と簡単に終わってしまったので、ANI福井OMが以前blogに書かれていたパッチンコアを一杯同軸に付けるノイズ対策をルーフタワーの近くに適用。これまでは部屋への引き込み直前でした。

2箇所に分かれましたが、2本の同軸にそれぞれ23個づつ取り付けてみました。効果のほどは...不明です...


2011/09/21

台風15号の被害...

いやー、すごい風でした。

当方の被害は、ルーフタワーの一番上についているHFのアンテナが30度くらい回転。
3.5MのMVアンテナの取付け部が緩み傾いてました。

帰宅するまでは、COMETの6m用4eleHB9CVに抱合せてある30m用のHAMstickDPを心配していたのですが、これは大丈夫そう。エレメントがサビサビだし、ローディングコイル部分の作りもチャチなので...

ルーフタワーの足元に展開してある太陽電池パネル(約100W)は、特に問題はないようです。
自作の木製パネル取付け枠は、上側をタワーの足にステンレス針金で固定し、さらにケブラー入りローブでも固定。下側は、屋根にねじ込まれたステー取付け金具にケブラー入りロープで固定してあります。

あとは、庭木一本倒れてるし、いろいろと庭に散乱してます。そこらじゅう葉っぱだらけだし、週末の片づけが大変そうです。


09/22追記
今朝、起きて早々に、庭木の復旧とMVアンテナを垂直に直しました。
回転してしまったアンテナは、明日の午後に復旧予定です(足場金具を昨夜発注)。

2011/09/20

スプライト

昔観測したスプライトの動画が出てきました。


パドル・トレーナー...

ハムフェアの時に、こいつを予約したわけです。
「トレーナー」本体は、HZUのおもちゃにもってこい。
小さいパドルは、その構造を知りたかったのと、(私が)移動で使えるかもーっていう考えがあったからです。

さて、会場では、すでに現物は売り切れで、予約販売しますとのこと。大枚はたいて予約しました。
その時点で、テキトーな紙切れに、これに住所書いてくれだのと、まるでシステム化されてない対応...
「ホントに送ってくるのかよ...」というのが、その時の感想。
一応、領収書(これはマトモ)がもらえて、
対応してくれた方が、「ここにちゃんと書いてあるから、何かあったらこれを見せれば大丈夫」的なお言葉を頂きました(「なんだよ、それ...」って感じ)。

で、待てど暮らせど、モノは送ってきません。
Webの物販ページを見ると、次回は10月初め発送となっていたものが、今朝は10月下旬に...
「なんか、アヤシーなぁ...」

Webで調べてもはっきりした連絡先もありません。
仕方なく、Webの問い合わせフォームから「発送時期を教えていください」と問い合わせをしてみました。
まぁ、すぐに返事がきました。

--------------------------------------------------------------------------
前略
CQ出版(株)*****部 **と申します。
お問い合わせいただきました「パドル・トレーナー」についてですが、
大変ご好評いただいておりご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
お客様のご予約をハムフェア会場分として確認いたしました。
ご希望いただきながら発送が遅れまして大変申し訳ございません。
本日の納品分より、お客様の分については出庫となります。
なお、伝票番号は、下記の通りです。
****-****-****

長らくお待ちいただきましたこと、重ねてお詫びいたします。
お手元に届くまで今しばらくお待ちくださいませ。
まずは、お詫びとご連絡まで。

今後とも、CQ出版(株)をどうぞよろしくお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------

うれしいですよねー、わざわざ伝票番号を書いて頂けるとは!
で、業者はどこでしょうか???w

「まずは、お詫びとご連絡」ということなので、
ひねくれ者の私は、「お詫びとご連絡」の次に期待しています。
よろしくね~CQ出版さん。

2011/09/18

和文続けてますよ...

某ハムフェアで購入した和文練習のCDですが、「・- いろはのい」という覚え方(ホントに"いろはのい"って覚えてしまうのに驚いた)と、
2文字つづペアで覚えてい組合せが最悪(・-と-・がペアで、頭の符号でわかってしまう)なので、早々にやめました。
お昼休みに聞き続けましたが、初めの5文字から先に行かない...

で、"ヘ゛ラヌ...."のような順のMP3を作ってみたけど、単発の符号だと刷り込みにならず効率が悪い。
"ヘヘヘヘヘ ゛゛゛゛゛ ラララララ"みたいにしようかと思ったけれど、単調な符号変化が続くので、これも効率が悪そう。

結局いきついたのは、"アアアアア イイイイイ ウウウウウ"のパターン。一文字毎に音声合成で"ア"とかを入れました。
しばらくはこれでやってみます。

2011/09/11

マイクロパドル...

何とか、試作機を組み立ててみました。

この中にタッチセンサと電池が入っています。ケースの裏側には電源スイッチ(スライドスイッチ)も付けました。


小さなプラスチックケースの底には、強力磁石を取り付けて安定したパドリングができるようになっています。

2011/09/10

移動用バッテリー...

今日は、IC-7000に例のバッテリーをつないで、ほったらかしにしてみました。
一応、受信時1.3AというのがIC-7000の仕様です。
計測終了時に、送信してみましたが、10.2V程しかないものの、IC-7000が落ちることもなく電波は出るようです(送信中は9V台に低下)。

これなら出力はどんどん下がるものの、安心して使えそうです。

2011/09/07

太陽活動...

ひのでが、極域での磁場の反転を観測しただなんだとの報道で、またもや、「太陽が、太陽が~」と言われ始めています。

ホントにそうでしょうか?
このとっても見づらい画像は、グリニッジ天文台による日々の黒点の観測データです。
1900年から先月までのデータをすべてプロットしました。

180日ごとの移動平均の線を見てください。
赤が太陽の北半球、青が南半球の黒点数です。黒は皆さんがよく見る全球(地球に面した全面)での黒点数です。
各半球で、どのように黒点数が推移しているのかを読み取ると、今回の報道がホントに大事なのかが判るんじゃないでしょうか?

2011/09/04

移動用バッテリー...

昨日も少し書きましたが、バッテリーの話。

次の離島運用を考えたとき、やっぱり電源確保が要だよなーと考え、20Ah位の電源無いかなーとWebを検索。と、あるじゃあ無いですか、釣り用のバッテリー。それもリチウムポリマ。1.9kgで20Ah。

IC-7000の大きさと比べると大きさが判ると思います。

今朝テストした限りでは、連続3時間以上は運用できそうです。


2011/09/03

台風な一日...

雨がドバーっと降ったり、風がびゅーってふいたりと台風っポイ一日でしたが、まずはOAMに参加。
9時過ぎに/6移動時のカードが届いたので印刷開始...と思ったら、プリンタのローラーが汚れていて印刷面が汚くなった...。プリンタのお掃除からスタート。そして、印刷開始。やれやれ...
続いて、車の無線機セットの改良。バッテリーを20Ah x 2に増量。最近手に入れたPowerPoleコネクタで、いろいろとつなぎかえられるように接続。FT-857DMとMFJ-925をくっつけて縦置きに。925は、そのうちつなぐ予定。
QSLの印刷後に、ポチポチと"ま"の字のハンコ押し。これがアートポスト紙だと、なかなか乾かないことが判明。仕方ないなぁ...と思いつつ、今度は、20Ahのリポが到着。IC-7000がどれだけ持つのかテスト準備。とりあえず5局ほどQSOして、問題ないことは確認。しばらく電気を入れっぱなしにしてから、再充電予定。明日は、こいつで一日運用予定。

...と、本人は、いろんなことをやったつもりになってます。




あ、和文も少し聞きました...聞き流しました...か...

2011/09/02

和文その2...

今日は、ム と ヘ です。
繰り返し聴いていますが、全然頭に刷り込みされません。

さて、どうなることやら...

2011/09/01

和文...

今回のHamFairでは、とうとう和文モールスの練習CDを買ってしまいました。
どこぞのクラブ...いや失礼CW友の会で売られていたのですが、茶封筒に入れられ500円でした。
中を見てみると、3枚のCDが...レーベルはマジックで走書き"和文1"、"和文2"、"和文3" (-_-;

...300円に値切るんだった...

とりあえずiPODに移して練習をはじめました。
まずは イ と タ からです。

2011/08/31

CtestwinがEAGLE 599に対応...

コンテストに参加するようになってから、すぐにCtestwinを使う様になりました。zlogよりも標準的WindowsアプリのデザインだったのがCtestwinを選んだ理由です。
リグの設定も楽ちんなので、以後、ずっと使用してきました。
もっとも、本格的なコンテスターではないので、なんちゃってリアルタイムロギングに使用。CQやNRは手打ちなんですが。

実は、コンテストの時、約10Kmほど離れた某大学のクラブ局の信号が強すぎてIC-7600では、同じバンドでの運用がほぼ不可能な状態。
EAGLEでは、強い局が近くにいてもAGCが働いてバサバサいうことが無いので、EAGLEをCtestwinでサポートしてもらえないか、CtestwinのWebページを管理されている宮下OMを介してお願いしてみた訳です。

なんと、こんな面倒な依頼にも関わらず引き受けてくださることに。

そして、あっという間に動くバージョンが...
7月中ごろから試用していましたが、問題なし。快適に使えてます。
公式版が公開されたので、今後のアップデートでも安心して使うことができます。

堀内OM、宮下OM、ありがとうございます。

さて、EAGLEのUSBドライバですが、最新版は日本語Windowsにインストールできません(言語をサポートしていない旨のdialogが出ます)。
この件は、堀内OMから指摘を受けましたので、TEN-TECに問題を報告してあります。
もし、EAGLEを使用されていて、このドライバ急ぎ必要とされる方がいましたら、ご連絡ください。

小浜島運用結果解析...

なんて大げさなタイトル...
QSOデータをもとに、少し解析しています。
7Mでの効率がちと悪かったようです。

http://exp-jn1glb.blogspot.com/

2011/08/28

車載リグ...

ちょうど車検と地デジ化が重なったので(?)、リグの取付け方法を変更しています。
出来上がるまでは、まだしばらくかかりそうです。

2011/08/26

CQ誌キーヤー...

4chのメモリがあるので、常用しているキーヤーですが、一昨日帰宅してみるとウンともスンとも言いません...(T_T
LEDは点くので、電源の問題ではなさそう...
その日はglbキーヤーで代用。

一日ほったらかしにして、まぁ、PICだしプログラム消えたか??? と考えて、昨夜ベリファイをかけてみました。

問題なし。んー、原因はなんだろう???
と、電源を入れてみると、動きます。

...なぜか、動いてしまいました。直前に動かないことを確認していたので、訳が判りません。






2011/08/24

FT-707sの電源...

先日復旧したFT-707sですが、IC-7600と共にソーラーパネルからのエコ(?)電力で運用しています。

そこでわかったのが、電源ラインが長いとCWのトーンが「ゆらぐ」ということ。
出力を絞るとあまり気にならなくなる。
心配したのは、出している電波の方ですが、他のリグで確認した限り、「ぴょ~ん、ぴょん...」となってはいないようで一安心。

出力を絞ると気にならなくなることから、どうも送信時に電流の急増に電源ラインが追い付けないらしい。
最短経路で、配線をし直したところ、きれいなトーンに戻りました。

2011/08/20

FT-707s修理完了...

2月の終わりころに、ちょっとしたアクシデントでRx周りにトラブル発生。
送信時は正常なんですが、受信信号でレベルメータが動きません。
なんやかんやで、ほったらかしにしてありましたがぽつぽつと修理を開始。
特に感度が低下している様子もなく、Rx時だけメーターが動かないので、メーターの信号を作っているIF UNITかな?とアタリを付けてみました。
AGC系とMETER系を動かしているTRを交換したのですがみごとにハズレ。
よく受信信号を聞いていると、どうもAGCがかかっていないような感じ...フェージングでフワフワしているように聞こえます。
もっと上流(?)らしいのでRF UNITをチェック.....うむ...もっと上流みたい...

結局、いつものランプヒューズがダメでした。
これまでは、全然聞こえなくなる故障だったのですが、今回はそれなりに聞こえているというのが新しい故障パターンです。
まぁ、今回の故障からランプヒューズは某電気屋さんで仕入れた麦球なので、次回も同じパターンでの故障かも...

2011/08/16

ピコトラ...

・ミズホ ピコトランシーバ30周年記念QSOパーティ の結果が発表されました...
というか、郵便受けに賞状と記念品が届いていて知りました。
なぜか18,24Mの一般部門で1位になってしまいました。

これからも/QRP or /QRPpでの運用を楽しんでいきたいと思います。

帰宅...

昨夜帰宅しました。
呼んで頂いたみなさん、MNI TNX

まぁ、改めて(自分の)「耳ができとらんなぁ...」といった感じでしょうか

詳細は、
http://exp-jn1glb.blogspot.com/

2011/08/09

準備...

明後日に迫ったお休みですが、その為の準備(?)に追われています。

半年以上貯め込んだQSLカードの印刷。

DXとあわせて約6000QSO分。複数のQSOがまとめられるカードなので約2000枚になりました。

少ない移動運用した時、/QRPで運用したとき...とカードを変えての印刷は、思ったよりも大変。
先週からずーっと朝起きたら印刷、仕事から帰ったら印刷....。
印刷が終わったらチェックしてハンコ押し...

何とかDX以外は仕訳が完了。

明日、コンビニでビューローに送ります。

2011/08/02

glbKEYER-KOHAMA special...

来週後半には、もう小浜島移動です。
よくよく考えたら、長ったらしい内容をチマチマとメモリキーヤーに書込んでやらなければなりません。
これが思ったより大変だという事実に気づきました。
CQ誌付録のキーヤーでは、つい長押しして消去してしまう事も度々あった事も思い出しました。
QRV中に消しちゃったら、慌てるだろーなぁ~

ということで、データメモリ(EEPROM)に後から書込むのではなく、コードに固定。
glbKEYER-KOHAMA specialと命名しました。

2chしかないので、"CQ CQ DE ...." と、"TU DE JN1...."の二つが基本。
普通に立ち上げると移動地としてKOHAMA JIMAを送出しますが、
SW1を押しながら立ち上げると、KAYAMA JIMAを、
SW2を押しながら立ち上げると、HAMA JIMAを送出します。

2011/07/30

EAGLEを外す...

先日、すべてのリグの電源をソーラーパネル系に切り替えた訳ですが、早くも脱落者が出ました。
タイトルにあるEAGLE 599君です。
もともと、電源を選ぶ...というか、気難しがり屋さんなところがあるリグです。
フルパワー送信すると、すべてのバンドで回り込みが発生。
パッチンコア付けまくっても、フルパワーは無理。
バッテリーから中継ボックスまでの配線、さらにリグまで...この長さがいけないようです。

2011/07/29

small small Expedition...

移動運用に関する情報ページを作りました。

http://exp-jn1glb.blogspot.com/

まずは、来月の移動予定から。

2011/07/28

自然エネルギー...

"自然"なのかどうかは別として...
この前屋根に上げた太陽電池パネルの電力は、20Ahのバッテリーをいつも満充電にしてくれます...というか、発電電力を持て余しています。
だって、平日はほとんど使わないし、割とQRP運用が多いし...

ということで、バッテリを手持ちのディープサイクルバッテリ(105Ah)に置き換え、すべてのリグを太陽電池パネルによる電力で賄ってみようと配線を変更しました。
つながっているのは...
リグ : IC-7600, EAGLE, IC-703, FT-817, SDR-cube, FT-707s(修理中)
その他 : CQ誌付録PICキーヤー, RRC-1258MK2

このなかで、RRCだけは電気が入りっぱなしです(大丈夫かな...?)

2011/07/25

glbKEY 95%完成...

細かな調整もほぼ終わり。ちょっとしたタイミングの調整に手間取りました...
単4x3の電池ボックスに組込み、テスト中。
SMDのボリウム(BURNS)の場合は良いのですが、ALPSのVR用のアートワークを間違えました。右に回すと速度が遅くなったorz...マヌケだ...

2011/07/24

準備その2...

昨日がkanさん担当最終日なのねーなんて思っていたら、まだ/3で運用が続いています。
/9へ移動されたのですね。

さて、今日も10mポールでアンテナのテストの続き。3.5Mより上はtuneとれるので、これでいきます。ワイヤーは組合わせられるよう何種類か持っていきます。さて、どうなりますか...

機材の梱包も始めました。大物は、来月初めに送ってしまう予定。

2011/07/23

準備...

早朝から、7.025付近をワッチしていると、案の定、7時前に「CQ CQ・・・」と流れてきました。OAM開始だな...なんで思っていたら「8J1MORSE/3・・・」と来ました。「そっちか...」。kanさんの最終日だったのですね。7時からは、JI3...とOAMが開始されました。 昼前からは8J1MORSE/9の運用が始まりました。

さて、本題ですが、3週間後の移動運用の準備として、アンテナのテストをしました。10mの竿に10m位の電線を這わせて、(買ったけど全然使っていなかった)AH-4をつなぎ、同じ長さのワイヤーをGNDとして接続。各バンドも問題なくtuneできます。
...がノイズがひどい。
2時間程でLoopにしてテスト。こっちの方が静かで良く飛ぶどー。これで行くかー

2011/07/19

キーヤーソフト...

赤い基板のglbKEYですが、ほぼバグ取りもすみました。現在、ちょびちょびと最終調整中です。
ソフトは、JA1HHF日高OMの機能を参考にさせて頂いてます。

私のファームウェアの特徴は、サイレントモード。メモリ記録の場合などを除き、ブザーが鳴らない様にできます。
ブザーは圧電スピーカ(圧電サウンダ)を直接つなぎます。タイマ割り込みで音を作ってます。

2011/07/18

太陽電池...

この連休、一気に作業をして屋根にのせました。

日差しも強烈だったので、腕が真っ赤に日焼けしました。

明日あたりから痛いかもー...


これで、100W近くを発電。バッテリーとの組合せでQRP機+αの電力を賄います。

パネル1枚でQRP機を(何とか)賄っていたので、今度はTEN-TEC EAGLEの電源もバッテリーにつないでみようと思います。



2011/07/13

プログラム中...

キーヤーのプログラムを進めています。
圧電ブザーを直接内蔵タイマで制御。うるさくない様に鳴らさないモードを実装したりしています。久しぶりのPICアセンブラは大変...
すでにPICの制約事項をほとんど忘れてますから...

ガンガン書き換えて、いざ焼いてみると、案の定動かないって事の繰り返しです。
少し書き換えては焼き動作確認し、また書き換えて焼いて...のパターンで進めています。

だいぶ昔に書いたソースコードを見たりしながら、思い出しつつやってます。

もう少し手を入れて、個人的に満足したら、あとはのんびりプログラムのアップデートをしてまとめて行く事にしようと思います。

2011/07/11

/9移動...

ATS-3BとLWで夜朝に少し運用してきました。
ちょっと、QSBが酷くてQSO頂いた方には何度もagnをお願いしてしまいました。
お相手頂いた各局、ありがとうございました。

某植物園の中のコテージから、ATS-3Bと4.5m釣竿アンテナでの運用でした。
A1Cの切手サイズキーヤーを使ったタッチキーヤーを使うようになってから、
この組み合わせが一番のお手軽セットになってます。

これでプチ移動運用を1, 2, 3, 6, 7, 9エリアで行うことができました。
4,5,8,0エリアでのプチ移動運用の機会を楽しみに待つことにしましょう。

2011/07/05

単4電池サイズキーヤー

先日、部品実装をしたTOUCHキーヤーに、ファームウェアを書込もうとしたところ、うまくいきません...
タッチセンスICの出力が常時LOWなのでMCLRピンをHにできないことが原因。
焼き込んだチップを実装しないとまずいということ...

仕方がないので、もう一つのキーヤーである単4電池サイズのキーヤー基板にPICを半田付けしてプログラムしてみました。
こちらは、問題なくプログラム終了。
まずは、こちらの基板でファームウェアのチェックをします。

P.S.
今回の基板はレジストを赤にしてみました...w

2011/07/04

glbKEY TOUCH...

金曜にMOUSERに注文した部品が今日Wから届いたので、さっそく組立てました。

0402サイズは、コテ先が合わずキレイに半田付けできません...(T_T


基板は一円玉くらいの大きさです。

Dear Eagle Customer,

TEN-TECから社長名でDMが届きました。スプリアスが規格に合わないモノがあるとのこと。
「6mで運用する場合は、パワーを落とせ」とあります。

シリアル番号305087XXXXまたは305127xxxxではじまるものが該当するようです。

1.自分で修正する(方法が書かれた紙がついてる)
2.TEN-TECがボードを用意するから、それを自分で交換する
3.TEN-TECに送り返して直してもらう

以上の3つの方法が書かれています。

EAGLEは、今週末頃に、戻ってくる予定なので、戻ってきたら確認してみます。

2011/07/03

ソーラーパネル...

先週、それなりに天気が良かったにも関わらず、全然バッテリーが充電されず、ちょっとご立腹...


土曜日に確認してみると、少しの影でも大幅に発電量が低下することを確認。...ホントなんだ...というか、これ程とは思わなかった...


ベランダの物干し竿の影とかの影響は大きい...


ということで、とりあえず屋根に載せてみました。

ピーカンじゃないけど、2.5Aオーバーまでいくことを確認できました。

近いうちに、ちゃんとのっける予定です。

2011/06/28

QSLカード到着...

BUROから2包みが届きました。
今回は、相対的なDXのカードが50%増しって感じ。
きれいな3つ折りのカードは、international Chopin year 2010のもの。
国内もJI5RPT/6のJIA系カードが何枚か入っていました。

モービル...

車の中からじゃ大して充電できないだろうとは思っていたけど、外に出してビックリ。
屋根の上なら1.2A overが取り出せる...

うちの車では、走行中は無理だけど、停車中なら、それなりに使えそうです。
うまい方法考えよー


2011/06/27

発送...

明日、EAGLEを某OMへ、一方IC-7000を某社へと発送します。

2011/06/26

この週末は...

バタバタと忙しかったこともあり、まずは二日酔いでスタートした週末です。
さて、いつもは厳しいakiさんがkey局のOAMも、今回は強力な信号。
問題は、こっちが二日酔いだってこと。少々頭痛いし目が回ります。
ベランダソーラーパネルの向きを調整したりして、0.6A位は流れることを確認...なんて、やっているとドイツから例のブツが届く。とりあえず交換しておく。
バッテリーの減り具合を見ながらFT-817でQRP運用。SDR-cubeでハイバンドに出たいなぁ...
オールJA8もQRPで参加しつつ、あっちふらふら、こっちふらふら...
EAGLEも、ちょっとした訳でね某OMのもとに送り出すべく梱包。

2011/06/21

新プロジェクト進行中...

新しい基板を発注しました。

1つ目は、先日50個ほど購入したタッチセンスICをつかったキーヤー。
当初の予定では、日高OMのファームウェアを使う予定だったのですが、基板寸法の関係でいくつかの部品を入れることができず、同じピン配置でファームウェアはオリジナルとなりました。ファームはほぼ書きあがってますので、あとはデバッグかな?
2つ目もキーヤー。
これは1のタッチセンサなしだけど、スイッチやVRを基板上に実装したもの。秋月で売っているスイッチ付電池ボックス(単3/単4)に内蔵できるようにしたもの。
3つ目はタッチセンサの為の基板。
タッチセンサパドルが簡単に作れます。2の基板と組み合わせることも可能。
4つ目は、si570を使ったXO基板。
これは、ちょっと遊びとして。30分で基板のアートワーク書いてみた。
5つ目は、自称「glbMite」
RockmiteをほぼすべてSMDで置き換えてみたもの。
簡単無線機を自作できるようになるための布石として、だいぶ前に書いたものを作ってみることにした。

週明けには、基板が届きます。

2011/06/18

ALL ASIAN DXコンテスト...

ポツポツと、それなりに参加しています。
途中、ronさんとニアミスしたり、「えぇ~! あのOM、すごい年上!!!(失礼)」とわかったり...

今回は、IC-7600とCtestWinで出ています。
CtestWinをアップデートしたせいか、頻繁に通信エラーが発生。もう少しでキレるところでした。
設定を変えて正常になりました。

通信エラーは、本体のトランシーブモードがONになっているのに、定期的に周波数を取得するがチェックされていたせいです。CtestWinの問題ではありません<(_ _)>

2011/06/15

最近のSDR-cube...

で、8J4VLP/4を運用するmasaGさんに、「rig SDR SDR ?」なんて聞かれてしまってちょっとびっくり。
スマートに「c」って答えればよかったのに、「SDR cube SDR cube」とベタに回答...
その前の、ronさんとの和文のQSOを(和文が判らないなりに)聞いていたので(?)、和文できたらいいな...と...

このところの天候の悪さで、運用電圧は11.5Vくらいまで下がってます。出力は約1W。

さて、このSDR-cubeですが、逆サイドバンドのイメージを抑え切れるまでに調整ができていません。
ですから、設定したトーン周波数の2倍離れた逆サイドに強い局が出ていると、モロに混信となります。
私は、600Hzにしているので、1200Hz下の局が同じ周波数で聞こえます。
AFをPCに入力しFFT画面を見ているとそれがよくわかります...

2011/06/14

そーらーちゃーじゃー...

まじめに手持ちの2枚のパネルを屋根に上げることを検討中。

2枚をパラってつなぐと、コントローラの容量に余裕がなさそうなことが判明。ネットを徘徊してみると、秋月で売っていたCM04-2.1のハイパワー版CM10-2.1という10Aまでのものを発見。そこまではいらないんだが、「まぁ、いいか...」

ところが、なかなか日本からの注文を受けてくれるところがない...。やっと見つけたshopはドイツ語...
まぁ、何とかなるだろ...と注文してみた。

昼らじ...

最近は、もっぱら車から出ています。
屋上でのんびりもいいのですが、そろそろ暑いですから(-_-

今朝は、起きてすぐリグに火を入れてバンド内をチェック。
これがなーんにも聞こえなかった...
で朝ご飯食べて、出勤前にもう一度チェック...
「やっぱ、何にも聞こえない....」

昼休み、車から50Wで7MにQRVするも だーれもいないしだーれも呼んでくれない...

ハイバンドか...と、18MにQSY
CQをとにかく連発すると、何度かQSO頂いている局に呼ばれました。一安心です。
さらにCQを出し続けると、切れ切れに信号が聞こえてくる感じ...
....K9...B.....
???

なんとWの局。これにはビックリ(@_@マジ?
ATAS-120でも10000km Overだ。

2011/06/13

JIA 47-140移動決行が決定...

この週末が航空券の支払い日だったので決済しました。
ということで、決行が決定(?)したわけです。

日時は8/11~14

昨年の817 + 20Wアンプ + 4.5m釣竿LWから、50Wリグ+10m釣竿アンテナにアップグレードして運用する予定です。

さてさて、どのような結果が待ち受けているのか?
そもそも、ホントに決行できるのか...

今から楽しみであります...

週末...

この週末...というか先週末というかは、主に午前中に18/24Mのバンドを楽しむことができました。
日曜日の夕方は、/QRP@7Mで運用。たくさんの方と1stQSOをすることができました。
その中でも、blogをご覧いただいている方がいたりして、ちょっと恥ずかしかったり...
このblogが役に立っているようで良かったです。

ただ、この週末は天候不良にもかかわらず、QRPセットで遊び過ぎたために日曜日の夕方には、バッテリ電圧が11.5Vまで低下してしまいました。
以前に書いたように、QRPセットの電源はベランダに立てかけてある太陽電池パネルからの電力で賄っているんです。

「天気が良くないと週末楽しめないんだな~」と思ったり...

2011/06/08

移動用システム...

20Wクラスのパネルが手に入ったので、とりあえず車に積んでみました。

これまでは、車のシガーライタからは、昇圧コンバータを介してバッテリ充電器(秋月製キット)につながりアイソレータ経由でバッテリを充電していました。
今回のパネルの出力は、ソラーコントローラCM04-2.1を間に入れて直接バッテリにつなげています。

あまり乗らず遠出もあまりしないので、よくアイソレータがBATT. LOWのアラームを鳴らしています。
リアはスモークガラスなので、どれくらいの発電量が見込めるのかはわかりませんが、これが鳴らなくなれば良いなぁ~といった感じです。

2011/06/03

/3...

水曜日から、某キョウギカイの大会でJCC2307に来ています。
一応「リゾート」という場所だそうですが、まぁ、なんだかよくわかりません...
こっそりと荷物に隠してきたATS-3B等一式ですが、窓が施錠されていて万事休す。

大きな窓ガラスにビニテでワイヤーを張り巡らせてみましたがNG。
このやり方でQSOできた例がないです。

翌朝、フロントで「窓開けたいんですけど...」と相談したところ、すぐにOKが出ました。

さすがに、窓が開くと違いますね。4.5mの竿に5mの電線を沿わせてQRV。
結局、8エリア以外のすべてのエリアとQRP(4W)でQSOできました。

2011/05/22

最近のリグ周り...

このところのシャックの様子です。FT-707は机から追い出され、SDR-cubeがチョコンと座っています。

一番でかいIC-7600は、ほとんど火が入っていません。今日T2XGとQSOしたくらいで数週間ぶり。up指定で、ピックアップされる周波数がそれなりに散っている場合は、RITなんかじゃやってられないので...

でも、SDR-cubeとFT-817NDとEAGLEでほとんど用が済みます。

SDR-cubeがマルチバンド機だといいんですけどね...


見難いかもしれませんが、IC-7600の右脇のアングルの穴に注目してください。延長ミニステレオプラグがいっぱいはめてあります。これは、rigそれぞれからヘッドホンとパドルのラインを引っ張ってきてたもの。

正面にあるrigでは、つないだケーブルがrig前面に垂れて邪魔だったり、小型のrigではコネクタが裏側だったり側面だったりしますし、両手での作業が必要。

これなら、片手で簡単に切り替えられます。

自然エネルギーで...


先週あたりからQRP運用のほとんどの電力をソーラーパネルからの電力を貯めて使っています。ソーラーパネルはとりあえず2階のベランダに立てかけただけ。


これを、以前に秋月で買った20Ahのバッテリーと太陽発電用のコントローラの組み合わせています。今は、FT-817NDとSDR-cubeがつながっていますが、まぁ、何とかやっていける発電量のようです。平日の日中は全然使われないので晴れていれば全部蓄えられるわけで、貯めた分を土日に一生懸命使うパターンです。

リグへの分配は、バッテリーからの電線を秋月の1000円テスタに入れ、さらに陸式ターミナルを付けて、ここから分配しています。











2011/05/15

JIA 47-140移動予定...

震災のためキャンセルされた47-140移動ですが、この夏にリベンジします。

8/11-14にかけて実行します。


また、期間中47-149での運用も予定しています(こちらは/QRPになります)。


2011/05/06

タッチキーヤー...

以前に作ってみた"念力パドル"が、外乱の影響を受け過ぎるので、先日手に入れたタッチセンサICを使って、タッチキーヤーにしてみました。


イイ感じの操作感です。

2011/05/04

太陽電池...

安売りの50Wパネルを手に入れたので、今日のお昼頃から、SDR-cubeとFT-817をSolar Power運用を始めました。正しくは、バッテリーの全電力がsolar powerに入れ替わって初めてsolar powerですが...

ちなみに50wのパネルは、室内の窓際に置いた状態です...

2011/05/02

SDR-cubeでの運用...

先週末から運用を開始しました。
すでに40局以上のQSOをさせてもらいましたが、特に大きな問題はありません...
...あるか...

バンド内に超強力な局がいると、とても聞けるような状態じゃなくなります。フィルタを絞っても大して効果ありません。
このような現象は、強力な局の信号の飽和によっておきるので、対策はRFゲインを適度に絞ってやることしかありません。
これについては、何らかの対策をしてもらいたいなぁ...と、他力本願で思います。

それから、RFゲインのツマミはヘンテコな操作感がします。
回すと、リニアに変化するのではなく、オリジナルのRXampでゲインを切替ながら動作するため、ノコギリの歯のような形でゲインが変化します。

現在、13.5V位の入力で、約2Wの出力があります。
5W出力と比べると明らかに応答率が悪いですが、それでも楽しめます。

2011/04/27

Code Warrior Jr. ...

先日、注文していたCode Warrior Jr.が届きました。
自分のフィーリングに合うように調整しようとあれこれ...
なかなかうまくいかず、とうとう完全に分解してバラバラに...

私の場合、かなり弱いテンションになるので、マグネットにFeビスが付いてしまうと、NGです。ビスの向きを逆にして、一番奥までねじ込んで、ちょうど良い感じになりました。

しかし、このパドルは、軸受け(?)構造がチャチすぎです。ある程度ガタガタにしておかないと、うまく動きません。
ここら辺は、おいおい改造していくことになりそうです。

2011/04/04

SDR-cube SoftRock base基板...

トランジスタ類を取り付け、小さなメガネコアでRFCを作って取り付け。あとは、コネクタを半田付けすれば、base基板は完成。小さなRXAMPとTXPAを組んで、SoftRockは完了となります。今週末に、全体の配線・組立に漕ぎ着けられれば..... 誰か、SoftRockをSMDで設計し直してくれないかなぁ...

2011/04/03

SDR-cube...SoftRockRXTX組立...

ぽつぽつとSoftRockの組立てを進めています。
8割方の部品は実装が終わりました。

久しぶりにSoftRockを組立て判ったのは、組立て説明書がまるでダメということ。100ページ以上の新しい説明書に期待したけど、これも判り辛い。基板も半田面のシルクが無かったりとイマイチかも...


で、完成したらこんな感じ...と、ControlsBoardをケースに取り付けてみました。

2011/04/02

SDR-cube DSPカード組立...

平日の夜にポツポツつ組立てていたおかげで、今日の午前中には組みあがりました。
0.5mmピッチのICだけ注意すれば、それほど大変ではありません。


夕方からは、SoftRockRXTX6.3本体の組立を開始。

2011/03/29

SDR-cube SoftRock RXTX V6.3 ...

Y!groupのサイトには、詳しい組立て説明書が無いのでwebをうろうろ。V6.1, 6.2とは、構成が大きく異なっているので、組立て説明書は必須。やっとこ「Enhanced Builders' Notes」なるものをゲット。100ページを超える大作にビックリ(@_@

2011/03/27

SDR-cube Controls board組立て...

朝一で、朝食もとらずに組立て開始。
しょっぱなから0.5mmピッチのICの半田付け...。さすがに目が...

続いてコンデンサ。0805サイズ(2012サイズ)なので気楽。

抵抗を半分くらい半田付けしたところで、SMDの抵抗の向きをシルクと合わせるのを忘れたことに気付いた。こういう、細かいところに注意を払わないとイカンのよね。

ここまで、約1時間。そして、一旦中断。夕方から再開。

まずは、残りの抵抗を取り付け。それからオプションで購入したDDSキットを実装(これはマニュアルが無い)。 DDSキットに含まれるピンヘッダの実装位置が不明。結局、3.5時間程かけてControls boardを終了。

2011/03/26

SDR-cube I/O Board組立て...

基板が多く、全体の組立て工数が多いので、Webページにある推奨組立手順に沿って組むことにしました。


まずは、I/Oボードということで、さっそく組立て。
使用しているSMDは、大き目なのでお気楽モードで半田付け。
まじめに、組立マニュアルのチェック欄にいちいちチェックを入れてみる。

1.5時間程かけて完成。

2011/03/25

SDR-cube到着...

さっき、郵便屋さんが届けてくれました。
早いなー...
だけど、そろそろ計画停電がはじまります。

ということで、また明日...

2011/03/20

SDR-cube...

Softrockシリーズと組み合わせたcuteなトランシーバがリリースされています。
SoftrockだからPCが必要と思ったら大間違い。DSPicを積んだカードによって、PC無しでOK!
大きさは10cm角のcube型。

購入オプションも豊富で、完全キットから、基板組み立て済み、あるいは完成品と至れり尽くせり。

フルキットを注文してみました。

2011/03/19

EAGLE審査終了...

先ほど、総務省のページから確認してみたら、昨日付けで審査終了してました。
これで、EAGLE使って出られます。

2011/03/16

移動中止...

さすがにこの状況下で移動できるわけもなく...
なかなかキャンセル手続きも混んでいたりとバタバタしておりました。
小浜島移動は、夏に延期することになりました。

2011/03/08

小浜島移動...

突然ですが、今月19,20,21日にJCG47005/B, JIA#47-140:小浜島に移動します。

前回の石垣島移動の経験を少しだけ生かして、10mの竿とFT-897で50W運用の予定です。
移動運用に長けている方、アンテナに関して助言頂けるとうれしいです。

へぼOP + 手打ち + 紙ログ なのでQRSでお願いします。
私はCWのみの運用、HZUはphoneに出るかも。

/ISG50で出るかもしれません。/oka50以外聞いたことないし...

4A4A...

いや、たぶん無理だろ...と思っていた7M, 10MでQSOでけた。
どちらも小っちゃい短縮RDP... 10MなんてHAMstickDPだし...

ちょっとうれしいのと、よくぞピックアップして下さいました...とOPに感謝!!!

EAGLE変更申請...

電子申請liteでロックされてしまったので、改めてパスワードの再発行を依頼。
今日、帰宅するとはがきが届いていた。以前は封書だったのだけれど...
さっそく、EAGLEを追加した申請書を提出。

やっと、ここまで来たぞ。

2011/03/06

FT-707sの麦球...

FT-707sのSメータが振れなくなり、受信音が小さくなりました。
また、麦球が切れた...

手持ちの部品取り機から外しても良いのですが、そうすると替えがなくなるので、似たようなモノをサトー電気に注文。
基板から電線をのばして麦球が来たら簡単に取り付けられるようにしておきました。
とりあえず直結...怖いなぁ...

2011/03/05

電子申請...

さぁ、TSSの保証が来たので、さっそく申請しようとしたところ、電子申請liteのパスワードがlockしてしまい申請書を送れません。
再申請の手続きを取って、もう一度パスワード待ちとなりました。
なかなか、うまくいきませんなぁ...orz

2011/03/04

ヘンな警告出ます?...

画像をアクセスした場合に、ヘンな警告が出るかもしれませんが、悪いことはしてません...

3/8 追記
今は出なくなっているようです。

EAGLE TSS保証通過...

今日、「技術基準適合の保証書(変更)」の写し(pdf)が送られてきました。

EAGLEのブロック図は、すでにupしてありますので、その他の書類をupしておきます。1.9Mのデジタルモードなども含め保証を受けました。